【卒業式の練習スタート】
今日から、業間の時間を利用して卒業式練習がスタートしました。
本校は1年生から在校生として出席します。
今日は、座り方・立ち方・礼・拍手・歌の練習をしました。

緊張感をもって練習に取り組んでいます。
教室では、6年生だけで証書授与の練習をしていました。晴れの舞台、一人一人が輝く卒業式をみんなで作っていきたいと思います。

【1年生】
算数の時間、「少ないほうの数を求めよう」というめあてで、まるの図を描いて考えていました。
みんな、ちゃんと順序良く考えることができていました。

【5,6年生】
図工の時間は、針金アートをしました。
一人一人の発想の面白さに感心します。

現在の亀岡地区に学校ができて、今年は150年の節目の年となります。
児童を中心に、保護者の皆様、地域の皆様にもお越しいただき、記念集会を行いました。
【第1部】
校長先生からは「亀岡のすてき」という題で、「先生のすてき」「保護者の皆さんのすてき」「地域の皆さんのすてき」の3つの話がありました。

御招待客の皆様からも、それぞれの年代ならではの貴重なお話を聞かせていただきました。

休憩時間には、当時の遊びとして紹介していただいた「バン」をしたり、お話をしたりして、世代を超えて交流しました。

【第2部】
6年生が中心となって進めてきた「亀小キャラクター」が完成し、本日お披露目です。

「亀ルン」と「亀フル」です。これからの活躍をご期待ください。
1、2年生は、学校の周りにいるお世話になった方々について発表しました。

3,4年生は、総合的な学習の時間に調べた亀岡の文化と歴史について発表しました。

5,6年生は、亀岡の自然やお世話になった地域の方々について発表しました。

最後に、児童と教職員とお越しくださった皆さんと記念撮影をしました。

「祝150周年 これからも 亀っ子 元気に150(いこう)!」
【1・2年生】
訪れた時、体育館で縄跳びをしていました。「見て、二重跳びができるようになったよ。」「僕は、ハヤブサができるようになったよ。」少しの間に、またできることがたくさん増えたようです。頑張った分だけ成長していますね。

【4年生】
道案内をする表現を練習しした後、実際に教室の誰かの席まで道案内をしてみました。

【3年生】
十二支の動物カードを使ってビンゴゲームをしています。「イノシシ」は英語で何というかご存じですか?

【5,6年生】
3月2日の「亀岡教育150年記念集会」に向けて練習を行っていました。

子どもたちによる手作りの集会ですが、皆さんお越しいただき、亀岡教育150年を一緒にお祝いしてくださると有難く思います。
亀岡小学校では、毎週アルミ缶回収を行っており、ある程度たまってくるとそれを換金し、その収益から菊仙荘の方へのプレゼントを購入し、お渡ししています。今年度は、車いす用のクッションをプレゼントしました。
2月25日の委員会活動の時、生活委員会の児童が代表として菊仙荘を訪問し、お渡しすることができました。

喜んでいただけるとうれしいです。
今日から、少し寒さが緩むそうです。
さて、年間を通して行っている四国一周マラソンは、来週から卒業式練習の特別校時が始まるため、今週で今年度のラストランになります。頑張って走っています。


今日は、来年度入学予定の未来の亀っ子をご招待して、一緒に遊びました。
まずは、1,2年生と一緒に「早くおいでよ集会」です。
「だるまさんのせいかつ」

普通の「だるまさんがころんだ」は、止まるだけですが、このだるまさんは、縄跳びなどいろいろなことをします。
続いて、1,2年生が作った遊びを一緒にします。「どんぐりころころ」「どんぐりごま・やじろべえ」「ぶんぶんカー」「けん玉」のお店へいらっしゃい、いらっしゃい!


その次は、1,2年生が生活科の学習でした「むかしのあそび」を一緒に楽しみました。

「早くおいでよ集会」の後は、友団ごとに分かれて遊びました。一緒に集団登校をしてくる友達になります。仲よくしましょうね。



【避難訓練】
今日は、火災を想定しての避難訓練を行いました。
教頭から、「①にげる」「②しらせる」「③電話119」などの方法のうち、小学生が一番にすることは…?というクイズがありました。
もちろん正解は「①にげる」です。安全に避難し、自分の命をしっかりと守れるようになってほしいです。

そのあと、水消火器の実習を行いました。こちらは、大人になっていざというとき、使えるようになっておくといいですね。

【素敵な瞬間!】
昨日、親子活動で6年生児童と保護者担任とで、調理をしたりバドミントンをしたりして楽しみました。
とっても素敵な写真が撮れていたのでご披露します。

【お昼の放送~6年生からの大切なお知らせ~】
今日の給食の時間のお昼の放送は、6年生から大切なお知らせがテレビ放送でありました。
まずは、いつも通りのランチタイムニュースから。

「6年生からの大切なお知らせ」とは、亀小キャラクターの発表と、名前の募集についてです。

投票で選ばれた二つのキャラクターに素敵な名前を付けてくださいね。
【クラブ活動】
今日は、クラブ活動の日。この日を楽しみにしている児童もたくさんいます。
(スポーツクラブ)
元サッカー部だった先生と一緒に、サッカーのゲームを楽しみました。

(なんでも作ろうクラブ)
今日は、カルタを楽しみました。

【3年生】

理科の時間の様子です。「同じ粘土は、形を変えても重さは変わらない」ということを学んだ3年生は、姿勢を変えて体重計に乗ったら、重さは変わるのか…という問題を、実際に体重計に乗って確かめました。「体重を計ってみても大丈夫だという人は?」という、教師の投げかけに全員が手を挙げた3年生。ということで、全員いろいろな姿勢で体重を計ってみました。
【1・2年生】

「早くおいでよ集会」で、「だるまさんのせいかつ」という遊びをします。そこで、その練習を1,2年生でしていました。
来年の1年生にも楽しんでもらえるといいですね。
【5,6年生】

体育の時間は、サッカーをしました。晴れてはいるものの、風はあるし気温は低めです。そんな中、運動場を走り回る子どもたち。
やはり、子どもは風の子、元気いっぱいです。
【薬物乱用防止教室】
今治ライオンズクラブの方にご指導いただき、6年生が薬物乱用防止について学習しました。薬物の怖さを知り、誘われても断る、誘われない強さを持つことの重要性をしっかりと学ぶことができました。
