今年度2回目の委員会活動がありました。亀岡小には「運営」「図書」「生活」「環境」の四つの委員会があります。
運営委員会は、1年生を迎える集会の準備をしました。スムーズに進行できるよう、何回も練習していました。
図書委員会は、たくさんの人に本を借りてもらうための話合いをしました。放送や掲示で呼び掛けるなどのアイデアを出していました。
生活委員会は、全校遊びや募金活動の計画を立てました。タブレット端末や自由帳を使って、意見を集約していました。
環境委員会は、プランターの花を植え替える作業をしました。雨上がりで重くなった土を、協力しながら片付けていました。
4・5・6年生のみなさん、「わたしも楽しい みんなも楽しい」亀岡小学校になるよう、これからも委員会活動に励んでください。




5・6年生は、図工で「心のもよう」を表現しました。まず、色や形を考えながら様々な気持ちのカードを作ります。次に、色や形を工夫した台紙を用意して、気持ちのカードを気の向くままに貼り付けていきます。そうして、気持ちを集めた「心のもよう」ができ上がります。完成した作品は、玄関や教室に掲示する予定ですので、来校されたときにご覧ください。


3・4年生は、総合的な学習の時間に、今治市の歴史について調べています。今回のテーマは、「今治城」と「村上海賊」です。児童は、小グループになって、自分たちが見つけた課題について調べました。4年生が、検索の仕方や資料の読み方などを3年生にアドバイスしました。調べ方が少しずつ上手になり、いろいろなことを発見していました。


先日、1年生は、初めて音楽室での授業をしました。
1年生教室から3階の一番奥にある音楽室までは、結構な道のりです。かごに入れた学習用具を両手で持って階段を上がる1年生を、2年生が上手にサポートしてくれました。
広くてきれいな音楽室で、1・2年生の歌声がいつも以上に美しく響きました。


先日、葉山学習会の開講式が行われました。
葉山学習会には、以下のような目的があります。
・個別学習により基礎学力の定着を図る。
・レクリェーションや人権に関する学習を通して、人権意識と仲間意識を高める。
・隣保館学習会との交流を図り、同じ菊間町児童としての仲間意識を持たせる。
今年度は、14名の児童が参加します。
開講式では、まず、児童一人一人が次のような決意を発表しました。
・学習教材にしっかり取り組みたい。
・人権学習でいろいろなことを知りたい。
・花植えやキャンプ、クリスマス会で菊間小の人と仲よくなりたい。
次に、参加している児童や教員の自己紹介を兼ねた「スリーヒント名前当てビンゴゲーム」をしました。普段からつながりの強い亀っ子だけに、わずかなヒントから友達の名前を次々と言い当てていました。
一年間、葉山学習会でたくさんのことを学び、すてきな思い出を作りましょう。


今回は、低学年の朝の教室の様子を紹介します。
入学・進級してから3週間しか経っていませんが、低学年は静かに整然と朝の活動を始めていました。
それぞれの学級担任が、子どもたちへの指示やメッセージを黒板で伝えています。何をすればよいかをイラストで分かりやすく示したり、温かい気持ちのこもった言葉をチョークで手書きしたりしています。
2年教室の今朝のメッセージは、次のような言葉でした。
「今日も、みんなとべんきょうしたり、きゅうしょくをたべたりするのがたのしみです。1年生は、はじめて3かいの音がくしつにいきます。2ねんせいが、ゆっくりあんぜんにつれていってくださいね。」
こんな言葉を読んだら、やる気が満ちてきそうですね。
ほかにも、提出物を入れるかごを置いたり、回収するアルミ缶をかけておくフックを用意したりと、低学年が自分の力で準備や片付けができるようサポートしていました。
このような小さな積み重ねの成果でしょうか、片付け終わって読書をする姿勢も、とても立派に見えました。
ちょっとした工夫で、子どもたちは自立に向けて成長することができるのだと感じた朝の一こまでした。






1・2年生は、生活科で学校探検をしました。
2年生が、手作りの教室表示板を事前に用意してくれていました。
当日も、2年生が優しく案内をしてくれました。訪問した教室では、プリントにシールをはって、室内の様子も見学しました。
「理科室に不思議な石があったよ。」
「図書室には、いろいろな本があるね。」
「校長室のソファーが、ふかふかだったよ。」
探検が終わった1年生から、たくさん発見したことを教えてもらいました。






4/24(木)に相撲大会が開催されました。
一日の順延となりましたが、選手9名は全員が元気にウォーミングアップを終え、開会式に臨みました。
まずは、女子団体戦が行われました。善戦しましたが、惜しくも1回戦で敗退となりました。亀岡小の女子相撲部員3名は全員が5年生ですが、臆することなく相手に向かっていき、本当によくがんばりました。

次に、男子団体戦が行われました。1回戦は2対2で大将戦までもつれましたが、最後の最後に見事な粘りを見せて、逆転勝ちをしました。男子チームは、そのまま勢いに乗り2回戦を突破しベスト8に入りました。

午後からは個人戦が行われ、女子3名、男子5名が出場しました。2名がベスト16、1名がベスト8に入るなど大活躍しました。負けてしまった選手も、最後まで立派な態度で土俵の上に立っている姿が見られました。


自分たちに与えられた環境の中で、精いっぱい努力することの尊さを子どもたちが示してくれた相撲大会でした。

温かくサポートしてくださった保護者の皆様、練習試合や大会でお世話になった関係者の方々、本当にありがとうございました。
亀岡小学校は全校児童数が45名と少ないですが、一人一人が自分の役割をしっかりと果たしています。
朝は、国旗と今治市旗の掲揚、プランターに植えている花の水やり、そして学校で飼育しているウサギの世話など、当番の児童が丁寧に仕事をしています。
おかげで、毎朝、気持ちよくスタートをして、「わたしも楽しい みんなも楽しい」学校生活を送ることができています。


