亀岡小学校日記

読書の秋!図書室は大にぎわい

2025年11月7日 08時07分

昼休み、図書室は本を借りる児童でにぎわいます。
今、図書室は「読書週間」にちなんで様々な工夫をしています。
例えば、全校児童が自分のおすすめの本を紹介するために手作りした「ポップ」を掲示したコーナーがあります。
また、図書委員が選んだおすすめの本をスタンドに展示したコーナーもあります。
児童は、お気に入りの本を見付けると、「みきゃん通帳」に記入してから、カウンターで手続きをして借ります。
今日も、カウンターは、本を借りる子どもたちが行列をつくっていました。
P1050520

P1050523

P1050522

P1050526

音楽集会

2025年11月6日 08時20分

いよいよ11月7日(金)は、今治市小中学校音楽会です。
5・6年生が、音楽会に向けて練習してきた成果を全校の前で発表する「音楽集会」がありました。
リコーダー奏、器楽合奏ともに、自分の役割をしっかりと果たし、回りの音と合わせながら演奏ができていました。
体育館中に響く美しい旋律に、下級生は聴き入っていました。
5・6年生のみなさん、当日もすてきな演奏を披露してください。
P1050638

P1050639

P1050642

P1050648

児童生徒をまもり育てる日

2025年11月5日 14時19分

11月5日は、「児童生徒をまもり育てる日」でした。
朝早くから、地域の方がたくさん出てくださり、登校の様子を見守ってくださいました。
おかげさまで、児童は安心して登下校をすることができています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
P1050668

P1050670

P1050671

P1050674

【協力のお願い】「児童生徒をまもり育てる日」の活動

2025年11月4日 10時12分

11月5日(水)は、本年度第3回目の「児童生徒をまもり育てる日」活動日です。
児童の安全確保、安全な地域づくりのために、見守り活動へのご協力をお願いいたします。

【日時】11月5日(水)
〔登校時〕7時10分~7時40分頃
 (児童が登校する時刻に合わせて)
〔下校時〕14時15分頃~
     (1・2年生下校開始)
     15時15分頃~
     (3~6年生下校開始)

【参加者及び場所】
・ご協力いただけるPTA会員様
・「児童生徒をまもり育てる協議会」会員様
 (ご自宅の近くで児童が通る場所)
・亀岡小学校教職員
 (担当場所)

【内容】
○児童は、右側を1列で歩くなど、交通ルールを守っているか。
○児童は、挨拶をしているか。
○通学路に危険な場所はないか。
○不審者はいないか。

【その他】
見守り活動を通して、お気付きの点(良いことも含めます)がございましたら、亀岡小(54-2163)にご連絡ください。

防災訓練の見学(5・6年生)

2025年11月4日 08時30分

5・6年生は太陽石油四国事業所総合防災訓練の見学に行きました。
南海トラフ巨大地震が起こった想定で訓練が行われ、実際に太陽石油の方々がどのように行動するのかを間近で見ることができました。
訓練では、まず油がタンクから漏れ出て点検するところから始まり、傷病者の手当て、火災が起こった時に海水から水を引いて放水する様子や、津波警報が出て避難をする様子などを見ることができました。救急車や消防車も訓練に参加し、緊迫した訓練を見学しました。
5・6年生は総合的な学習の時間に防災学習を行う予定で、今回見学した内容も生かしながら学習を進めていきます。
P1050585

P1050589

P1050591

P1050596

授業の様子(3・4年生)

2025年10月31日 17時11分

3・4年生は、図画工作科で金槌や釘を使っての制作が始まりました。3年生は「トントンどんどんくぎうって」、4年生は「のこぎりギコギコ」という題材です。今回は1時間目なので、釘の打ち方やのこぎりの使い方を学びながら、少しずつ作品づくりを進めました。日常生活の中で、金槌やのこぎりを使う機会は減っていますが、さすがに子どもたちは飲み込みが早いです。ぎこちなかった作業も、どんどん上達しました。どんな作品ができるか楽しみです。
P1050496

P1050497

P1050498

P1050502

授業の様子(1・2年生)

2025年10月30日 13時55分

1・2年生は、体育でマットあそびをしました。
マットの上で転がったり、ポーズをとったりしながら、日常では体験できない感覚を楽しみます。
メインイベントは、ブリッジです。2年生全員でブリッジのトンネルを作り、その中をくぐっていきます。どんどん交代しながら、全員がくぐることができました。1年生も挑戦しましたが、途中でトンネルがくずれてしまいました。それでも、最後は、1年生全員でかっこいいブリッジのトンネルを作り、大満足でした。
これから、もっといろいろな動きをしてみたいと意欲的な1・2年生でした。
P1050505

P1050508

P1050512

葉山学習会「ちがいのちがい」

2025年10月29日 14時20分

葉山学習会で「ちがいのちがい」を学習しました。
生活の中には、様々な「ちがい」があります。個性や多様性は「あってもよいちがい」ですが、差別や不平等は「あってはいけないちがい」です。
学習では、児童にとって身近な場面や将来的に遭遇するであろう場面について、その一つ一つが「あってもよいちがい」か「あってはいけないちがい」かを考えます。児童は、自分と友達の意見を交流する中で、いろいろな感じ方があることに気付いたり、絶対に許してはいけない差別があることを学んだりしました。
今回の学びを、今後の生活と結び付けながら考え、行動してほしいと思います。
P1050487

P1050488

IMG_5745

IMG_5747

IMG_5752

音楽会に向けて(5・6年生)

2025年10月28日 14時00分

11月7日(金)に開催予定の「今治市小・中学校音楽会」に、亀岡小学校からは5・6年生14名が参加します。
今年度、本校の演目は、リコーダー奏「星笛」と器楽合奏「ルパン三世のテーマ」です。
児童は、運動会の練習や準備で忙しい中、9月からこつこつと練習を積んでいます。朝の会や昼休みを使って、自主的に練習に取り組む児童も増えてきました。
本番まで約2週間、一人一人の音が美しいハーモニーを奏でられるように、練習をがんばります。
P1040903

P1040913

P1050206

P1050209

P1050490

稲刈り(全校)

2025年10月27日 16時29分

5月に田植えを行った水田で、稲刈りをしました。
夏の猛暑にも関わらず、稲穂はたくましく生長し、重そうに頭を垂れています。
田植えのときと同じく、各学年が時間をずらしながら稲刈りの体験をしました。
数日間、雨が降らず風が吹いたこともあり、稲も土もしっかり乾いており、作業には最適な状態でした。
JAの方の説明を聞いた後、一人一人が鎌を手にして稲を刈っていきます。最初は恐る恐る鎌を使っていた児童も、慣れてくるとどんどん刈り進んでいきました。「ザクッ、ザクッ。」と心地よい音を響かせながら、予定よりも早く刈り終わりました。
今日、脱穀された玄米がたくさん届けられました。今後の行事や活動で、おいしくいただく予定です。
お世話をしてくださった皆様、ありがとうございました。
P1050474

P1050479

P1050447