亀岡小学校日記

教科の学習もがんばっています(4・5・6年生)

2025年9月12日 14時57分

4年生は、理科「水のすがたとゆくえ」の学習で、ビーカーに入れた水を長時間置いておくとどうなるか、条件を変えて比べる実験をしていました。
P1040826

P1040827
5・6年生は、家庭科でエプロンの制作をしていました。裁ちばさみを使って布地を裁つ作業では、間違えないように慎重に取り組んでいました。
P1040692

P1040694

教科の学習もがんばっています(1・2・3年生)

2025年9月12日 14時26分

運動会に向けての学年練習や全校練習が本格的になってきましたが、
児童は、他の教科の学習もがんばっています。
1年生は、計算カードを使って「たしざん」や「ひきざん」の練習をしていました。
2年生は、くり下がりのあるひき算の筆算を学んでいました。
P1040689

P1040691
3年生は、「1mより長いものの長さ」について、歩くのにかかった時間から推測し、巻き尺で実際に測定しながら、長さを体感していました。
P1040661

P1040664

2学期最初のクラブ活動

2025年9月12日 14時12分

2学期最初のクラブ活動がありました。
「ゲーム&なんでもつくろうクラブ」は、オセロをしました。
一つのオセロ盤を6人が囲んで、
「あそこを取ったら有利だね。」
「そこは、まずいんじゃない。」
などと言いながら楽しんでいました。
P1040696
「スポーツクラブ」は、亀っ子が大好きなバレーボールでした。
ソフトバレーボールを使い、
ワンバウンドしてから打っても構わないというルールだったので、
みんながボールに触れることができました。
勝敗にこだわらず、和気あいあいと楽しんでいました。
P1040697

運動会全校練習「綱引き」

2025年9月9日 15時57分

今年度の運動会は、全校児童による団体競技が二つあります。定番種目の「綱引き」と、大玉を運ぶ「届け!亀岡の笑顔」です。
今回は、綱引きの練習をしました。
子どもたちは、赤白に分かれて力いっぱい綱を引き合いました。結果は、一回戦も二回戦も赤組が勝ちましたが、二回戦では白組もねばりを見せました。
次の対戦は、予行演習です。各自がばらばらに引っ張ると力が出ないので、いかにチームが一つにまとまって力を合わせるかが勝敗のポイントになります。どちらもがんばれ!
P1040678

P1040679

P1040680

運動会「係会」(4・5・6年生)

2025年9月8日 14時43分

運動会の係会が行われました。
本校は、児童数が限られているため、4・5・6年生全員が係の仕事を担当します。
係は、「得点・審判」「準備」「児童・招集」「放送」「演技」の5種類あります。児童の希望を聞いて割り振りますが、希望どおりにならなかった児童もいます。それでも、どの児童も自分に与えられた役割をしっかりと自覚し、各係の計画や準備、練習に取り組んでいました。

P1040649

P1040651

P1040653

P1040654

P1040657

授業の様子(3年生)

2025年9月8日 14時18分

3年生は、理科で昆虫について学習しています。
校庭で昆虫採集をしましたが、残暑が厳しいためか、虫たちもあまり姿を見せてくれませんでした。それでも、飛んでいるトンボを上手に捕まえる子もいて、昆虫のからだのつくりについて調べることができました。
P1040601

P1040602

毛筆書写にも取り組み、筆を使い始めた1学期に比べ、とても上手になりました。「力」という漢字を勢いよく書いた後、名前を丁寧に加えて作品を仕上げていました。
P1040645

授業の様子(1・2年生)

2025年9月8日 14時03分

2学期も第2週目に入り、運動会に向けての練習が本格的になってきました。
そんな中でも、1・2年生は、芸術の秋を楽しんでいます。
音楽科では、リコーダーの演奏が上手になり、少し難しいメロディーも演奏できるようになってきました。音階の学習では、歌いながら踊ったりハンドベルを鳴らしたりしながら、基本的な音階に親しんでいました。
P1040521

P1040633

図画工作科では、「つないで つるして」という造形遊びを行い、教室いっぱいに新聞紙を細く切った紙やロープを張り巡らして、想像の世界を創り上げていました。
P1040550

P1040555

運動会:開会式の練習

2025年9月5日 16時02分

9月になっても猛暑がおさまらず、熱中症対策を取りながらの運動会練習が続いています。
昨日は、各学級で開会式の練習をしました。基本的な姿勢や礼の仕方など身体の使い方に気を付けながら真剣に練習していました。また、開会式での「誓いの言葉」を、大きな声ではきはきと言えるように繰り返し練習していました。
P1040571

P1040576

P1040578
今日は、雨上がりで運動場のコンディションが良かったので、屋外で全校練習をしました。
事前に練習してきた成果を発揮し、きびきびと行動できていました。特に、全校児童が足並みをそろえて歩く行進が上手でした。
P1040598
運動会の練習で身に付けたことを、他の場面でも生かしてほしいです。

運動会の表現(ダンス)練習

2025年9月3日 15時57分

9月28日開催予定の秋季大運動会に向けて、本格的な練習が始まりました。
業間は30分間を確保して、体育館で全校練習をしました。全校練習のテーマは、「きびきび一生懸命」です。今日は第1回目なので、基本的な動き方やラジオ体操の練習をしました。児童は、動きをそろえることや体を大きく動かすことを意識しながら、一生懸命に取り組んでいました。

体育の授業では、表現運動(ダンス)の練習をしました。1~3年生は「主役は誰だ ぼくらの番だ」、4~6年生は「亀岡ソーラン2025」という演技名で踊りを披露します。児童は、大型モニターの動画や教師の模範演技を見ながら、楽しそうに踊っていました。
P1040533

P1040534

P1040542

P1040546

避難訓練

2025年9月2日 13時36分

昨日(9/1)は「防災の日」となっており、今治市ではシェイクアウト訓練を実施しました。本校も、終業式の後に、体育館で地震が起こったという想定で、安全確保行動を練習しました。
今日は、昨日の訓練を生かして、予告なしの避難訓練を行いました。
児童は、教室や廊下など自分がいる場所に応じた安全確保行動をとっていました。地震がおさまり避難経路の安全を確認した後、体育館に避難しました。
最後に、災害発生時には自分で考えてより安全な行動をとることや、デマなどの正しくない情報にまどわされないことなどを学んで、訓練を終えました。
P1040511

P1040514

P1040517

P1040518