見学遠足(1・2年生)
2025年11月14日 15時31分1・2年生は、mac大西店と大西図書館の見学をしました。
見学後には自分のおやつを買う体験もしました。計算機片手に一生懸命おやつを選んで、自分で支払いをしました。330円ぴったりの児童も数名いました。
大西図書館では、書庫の見学もさせていただきました。一番分厚い本や一番人気の本も教えていただきました。
午後からは、藤山健康文化公園に移動して、お弁当や自分で買ったおやつを食べたり、いろいろな遊具で遊んだりしました。
1・2年生は、mac大西店と大西図書館の見学をしました。
見学後には自分のおやつを買う体験もしました。計算機片手に一生懸命おやつを選んで、自分で支払いをしました。330円ぴったりの児童も数名いました。
大西図書館では、書庫の見学もさせていただきました。一番分厚い本や一番人気の本も教えていただきました。
午後からは、藤山健康文化公園に移動して、お弁当や自分で買ったおやつを食べたり、いろいろな遊具で遊んだりしました。
3・4年生は、山中造船とバリクリーンの見学に行きました。
山中造船では、工場棟やドックの見学をしました。実際に作業しているところを見たり、ドックの中に入ったりと、とても貴重な体験ができました。間近で船をつくる様子を見ることができ、子どもたちは目を輝かせていました。
バリクリーンでは、可燃ごみ施設やリサイクルセンターの見学をしました。実際にごみピットにごみを入れる様子が見られ、子どもたちは大興奮でした。最後にごみについてのクイズや発電の体験なども楽しみました。今治市のごみは1年間で51024トンにもなるそうです。一人一人がごみを減らす努力をする大切さに気が付きました。
今回の学びを生かして、海事都市である今治の魅力を更に調べたり、持続可能な社会づくりのために取り組んだりしてほしいと思います。
人権擁護委員の方を招き、1・2年生と4年生を対象とした人権教室を実施しました。紙芝居や歌を通して、いじめを許さない気持ちや相手を思いやる心、命の大切さについて学びました。困ったことがあったら誰かに相談することが大事です。子どもたちが安心して相談できる環境づくりを学校でも整えていきます。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
昼休み、図書室は本を借りる児童でにぎわいます。
今、図書室は「読書週間」にちなんで様々な工夫をしています。
例えば、全校児童が自分のおすすめの本を紹介するために手作りした「ポップ」を掲示したコーナーがあります。
また、図書委員が選んだおすすめの本をスタンドに展示したコーナーもあります。
児童は、お気に入りの本を見付けると、「みきゃん通帳」に記入してから、カウンターで手続きをして借ります。
今日も、カウンターは、本を借りる子どもたちが行列をつくっていました。
いよいよ11月7日(金)は、今治市小中学校音楽会です。
5・6年生が、音楽会に向けて練習してきた成果を全校の前で発表する「音楽集会」がありました。
リコーダー奏、器楽合奏ともに、自分の役割をしっかりと果たし、回りの音と合わせながら演奏ができていました。
体育館中に響く美しい旋律に、下級生は聴き入っていました。
5・6年生のみなさん、当日もすてきな演奏を披露してください。
11月5日は、「児童生徒をまもり育てる日」でした。
朝早くから、地域の方がたくさん出てくださり、登校の様子を見守ってくださいました。
おかげさまで、児童は安心して登下校をすることができています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
11月5日(水)は、本年度第3回目の「児童生徒をまもり育てる日」活動日です。
児童の安全確保、安全な地域づくりのために、見守り活動へのご協力をお願いいたします。
【日時】11月5日(水)
〔登校時〕7時10分~7時40分頃
(児童が登校する時刻に合わせて)
〔下校時〕14時15分頃~
(1・2年生下校開始)
15時15分頃~
(3~6年生下校開始)
【参加者及び場所】
・ご協力いただけるPTA会員様
・「児童生徒をまもり育てる協議会」会員様
(ご自宅の近くで児童が通る場所)
・亀岡小学校教職員
(担当場所)
【内容】
○児童は、右側を1列で歩くなど、交通ルールを守っているか。
○児童は、挨拶をしているか。
○通学路に危険な場所はないか。
○不審者はいないか。
【その他】
見守り活動を通して、お気付きの点(良いことも含めます)がございましたら、亀岡小(54-2163)にご連絡ください。
5・6年生は太陽石油四国事業所総合防災訓練の見学に行きました。
南海トラフ巨大地震が起こった想定で訓練が行われ、実際に太陽石油の方々がどのように行動するのかを間近で見ることができました。
訓練では、まず油がタンクから漏れ出て点検するところから始まり、傷病者の手当て、火災が起こった時に海水から水を引いて放水する様子や、津波警報が出て避難をする様子などを見ることができました。救急車や消防車も訓練に参加し、緊迫した訓練を見学しました。
5・6年生は総合的な学習の時間に防災学習を行う予定で、今回見学した内容も生かしながら学習を進めていきます。
3・4年生は、図画工作科で金槌や釘を使っての制作が始まりました。3年生は「トントンどんどんくぎうって」、4年生は「のこぎりギコギコ」という題材です。今回は1時間目なので、釘の打ち方やのこぎりの使い方を学びながら、少しずつ作品づくりを進めました。日常生活の中で、金槌やのこぎりを使う機会は減っていますが、さすがに子どもたちは飲み込みが早いです。ぎこちなかった作業も、どんどん上達しました。どんな作品ができるか楽しみです。
1・2年生は、体育でマットあそびをしました。
マットの上で転がったり、ポーズをとったりしながら、日常では体験できない感覚を楽しみます。
メインイベントは、ブリッジです。2年生全員でブリッジのトンネルを作り、その中をくぐっていきます。どんどん交代しながら、全員がくぐることができました。1年生も挑戦しましたが、途中でトンネルがくずれてしまいました。それでも、最後は、1年生全員でかっこいいブリッジのトンネルを作り、大満足でした。
これから、もっといろいろな動きをしてみたいと意欲的な1・2年生でした。