亀岡小学校日記

人権参観日①

2025年11月27日 07時39分

11月25日は、人権参観日でした。
前半は、人権集会「えがお にじいろ 集会」がありました。
1年生「こころはっぱ」の発表では、さみしい心の色がうれしい心の色に変わるよう、友達との関わり方について一人一人が目標を披露しました。
11

12

13

2年生「わたしの名前、みんなの名前」の発表では、自分の名前の意味を知ることで自分を大切にし、友達一人一人の名前を大切にすることで互いを認め合うことが大事だと伝えました。
21

22

23

避難訓練(二次避難)

2025年11月26日 07時57分

大地震発生と津波警報発表を想定した避難訓練を実施しました。
児童には、避難訓練を行うことは伝えていましたが、実施時刻は伏せていました。
授業中に緊急地震速報と大きな揺れが起こっていることを想定した効果音を流すと、児童は素早く安全確保行動をとりました。
揺れがおさまり避難経路の安全を確認した後、運動場に一次避難をしました。
その後、津波警報が発表されたという想定により、高台に二次避難をしました。
今回は、近隣の保育園児も一緒に避難することになっており、6年生が、園児と手をつないで安全に歩きました。
ほかにも、地域の防災士さん、駐在所長さん、今治市職員の方が、避難の様子を見守ってくださいました。
子どもたちの生きている間には、南海トラフ巨大地震が起こると言われています。自分と周りの人の命を守るために、家庭や地域でも防災への備えをよろしくお願いします。
P1050902

P1050908

P1050914

P1050920

P1050929

P1050940

サッカー教室(1・2年生)

2025年11月25日 08時03分

先日、FC今治の選手によるサッカー教室がありました。
まずは、サッカーボールと友達になるために、ボールタッチの練習をしました。あまりサッカーをしたことのない児童もいましたが、選手の適格なアドバイスで少しずつ上達していきました。
次に、ミニゴールを使ってゲームをしました。サッカーの楽しさは、やはりシュートを打つことです。みんながシュートを打てるようなルールを工夫してくださり、たくさんのゴールが生まれました。
短い時間でしたが、児童は、運動することの気持ちよさやサッカーのおもしろさを感じていました。
FC今治の選手・スタッフのみなさん、ありがとうございました。
P1050732

P1050734

P1050739

P1050746

P1050750

防災学習(5・6年生)

2025年11月21日 07時44分

5・6年生は、総合的な学習の時間に、防災について学習しています。
今回は、今治市防災士会の方を講師としてお招きしました。ほかにも、町内の防災士さんや社会福祉協議会の方も指導者として参加してくださりました。
まず、今治市の総合防災マップの活用の仕方を具体的に教えていただきました。
次に、緊急地震速報の仕組みや地震にあった際の避難方法、安全な場所等について学びました。
さらに、避難生活においては、食料だけでなくトイレや水の確保が重要であることを理解しました。そして、水洗トイレが使えない状況を想定して、バケツやポリ袋を使って災害時用のトイレを作る実習も行いました。
今回、学んだたくさんのことを、家庭や地域に広げていけるといいですね。
P1050698

P1050702

P1050705

P1050717

P1050718

授業の様子(4年生)

2025年11月20日 07時05分

4年生が図画工作科で取り組んでいる木工作品は、完成が近づいてきました。
回数を重ねるごとに、のこぎりや金づちの使い方が上手になり、作品の質も高くなりました。
ミニチュアの椅子、ミニチュアの本棚、ミニチュアの木刀など、それぞれの児童が工夫を凝らして制作しました。
家に持ち帰ったら、ぜひ有効活用してください。
P1050889

P1050890

P1050892

P1050893

授業の様子(3年生)

2025年11月19日 07時24分

3年生は、国語科「くらしと絵文字」の学習で、身近にあるピクトグラムやサインなどの絵文字を探しました。
自分たちの身の回りやこれまでの経験だけでは十分に思いつかなかったので、図書室にある本で調べました。
すると、今まで知らなかった絵文字を学んだり、見たことがあるのに気づかなった絵文字を発見したりしました。
調べたことを新聞にまとめ、友達同士で紹介し合うことで、絵文字に対する考えを更に深めることができました。
P1050597

おいしい秋を見つけたよ(1・2年生)

2025年11月18日 07時30分

先日、1・2年生は、生活科で秋探しをしました。
亀岡小学校の校庭には、実のなる木がたくさんあります。
児童は、柿や栗、姫りんごなどの実を見付けては、大喜びしていました。
そして、やはり出てきた言葉は、
「食べたいな。」
そこで、柿の実を十個ほど収穫して、調理室に移動しました。先生たちがきれいに洗って皮をむいた柿を、みんなおいしそうに食べていました。
たくさんの果樹を植えてくださった先輩たちに感謝です。
01

IMG_5758

P1050693

P1050696

見学遠足「食農ふれ愛隊」(5年生)

2025年11月17日 09時01分

5年生は、食農ふれ愛隊に参加しました。
えひめ飲料、井関農機を見学しました。
えひめ飲料では、搾汁ラインを実際に見せていただき、果汁を保管している冷凍庫にも入らせていただきました。また、ジュースの製造の仕方も教わりました。
井関農機では、トラクターを作っている工場を近くで見学させていただき、体験を交えながら農機のことや農業のことについて学ばせていただきました。
子どもたちにとって新しく知ることがたくさんあり、楽しんで見学をしていました。
また、JAの方には食の大切さについて教えていただきました。お弁当を用意していただき、子どもたちは「おいしい」と言いながら完食をしていました。
IMGP0015

IMGP0022

IMGP0026

IMGP0027

IMGP0029

IMGP0052

IMGP0058

見学遠足(1・2年生)

2025年11月14日 15時31分

1・2年生は、mac大西店と大西図書館の見学をしました。
Macでは、普段見ることのできないバックヤードにも入ることができました。惣菜を作っている様子や肉や野菜をカットしている様子を見ることができました。
見学後には自分のおやつを買う体験もしました。計算機片手に一生懸命おやつを選んで、自分で支払いをしました。330円ぴったりの児童も数名いました。

大西図書館では、書庫の見学もさせていただきました。一番分厚い本や一番人気の本も教えていただきました。

午後からは、藤山健康文化公園に移動して、お弁当や自分で買ったおやつを食べたり、いろいろな遊具で遊んだりしました。
01

02

03

04

05

06

07

見学遠足(3・4年生)

2025年11月13日 12時28分

3・4年生は、山中造船とバリクリーンの見学に行きました。
山中造船では、工場棟やドックの見学をしました。実際に作業しているところを見たり、ドックの中に入ったりと、とても貴重な体験ができました。間近で船をつくる様子を見ることができ、子どもたちは目を輝かせていました。
バリクリーンでは、可燃ごみ施設やリサイクルセンターの見学をしました。実際にごみピットにごみを入れる様子が見られ、子どもたちは大興奮でした。最後にごみについてのクイズや発電の体験なども楽しみました。今治市のごみは
1年間で51024トンにもなるそうです。一人一人がごみを減らす努力をする大切さに気が付きました。
今回の学びを生かして、海事都市である今治の魅力を更に調べたり
、持続可能な社会づくりのために取り組んだりしてほしいと思います。

IMG_5946 (1)

IMG_5938


IMG_3726

IMG_6008