亀岡小学校日記

より住みよい町に

2025年7月16日 09時17分

3・4年生は、総合的な学習の時間に、「福祉・人権学習」に取り組んでいます。これまで、目の見えない方や車いすを使用されている方に対する接し方を学んできました。
今回は、耳の聞こえない方の生活を理解し、どのように接したらよいかを学習しました。講師として、地域にお住まいの聴覚障がい者の山崎さんに来ていただきました。山崎さんは、「みんなにやさしい町」というテーマで、以下の内容について指導してくださいました。
1 手話って何?
2 聞こえないってどんなこと(日々の生活)
3 ふれあってみましょう
 ・ 身ぶりで表すゲーム
 ・ 手話で歌おう「世界中のこどもたちが」
4 元気の出る言葉「あいうえお」
これらの活動を通して、児童は次のようなことを学びました。
 ・ 手話は「見る言葉」であり、手話には思いが込められていること。
 ・ 聴覚障がい者の方は、様々な器具を活用しながら工夫して生活していること。
 ・ 障がいのある方にお会いしたら、お手伝いできることがないかを考え積極的に行動するとよいこと。
今回の「福祉・人権学習」によって、亀岡地区や菊間町がより住みよい町になることを願っています。
P1040016

P1040020

P1040027

P1040028

税金の大切さ

2025年7月14日 10時15分

6年生を対象に租税教室が開かれました。講師は、今治市市民税課の方です。
児童は、ワークシートを使って、以下のような税金に関する基礎知識を学びました。
・税金には、消費税や住民税などたくさんの種類がある。
・愛媛県の小学生一人当たりの教育について、一か月に約8万6千円の税金が使われている。
・税金には国税と地方税という分類と、直接税と間接税という分類がある。
・税金は、住みよい町をつくるために、みんなで少しずつ負担する会費のようなもの。
ほかにも、税金がどのように役に立っているかを分かりやすく表したアニメ教材や、1億円分の(模擬の)お札が入ったジェラルミンケースなども用意してくださり、子どもたちは税金について興味を持つことができました。
P1040110

P1040113

P1040116

みんなで食べるとおいしいね

2025年7月11日 06時26分

毎年恒例の「なかよし給食」を実施しました。
全校児童が4つのグループに分かれ、違う学年の児童や学級担任以外の教職員と一緒に給食を食べます。児童の社交性を養ったり、食に体する感謝の気持ちを高めたりすることが目的です。
児童は、いつもと違う教室でいつもと違う人と食事をすることが新鮮だったようで、どの教室も楽しそうな雰囲気でした。
P1040071

P1040073

P1040074

P1040075

学校経営アドバイザー③

2025年7月8日 11時19分

前回に続いて、3・4年生の授業の様子を紹介します。
5年生は、社会科「庄内平野の米づくりについて学習問題をたてよう」でした。教科書から庄内平野の秘密が分かるところを抜き出し、そこから新たな疑問を見付けウェビングマップに表します。それを基に、全員で追求したい学習課題を作ることができました。
P1040048

P1040050

6年生は、外国語科「日本のよさをしょうかいしよう」でした。これまでに各自が考えた日本のよいところを英語で紹介し、それを撮影してテレビ番組にします。児童は、緊張しながらも、カメラの前で流ちょうな英語を披露していました。
P1040058

P1040061

学校経営アドバイザー②

2025年7月8日 11時15分

前回に続いて、3・4年生の授業の様子を紹介します。
3年生は、算数科「2つの表を1つにせいりしよう」でした。一つの表に縦と横の項目を設定することにより、より多くの情報を分かりやすくまとめられることを学びました。
P1040041

P1040042

4年生は、国語科「ぞろぞろ(落語)」でした。「ぞろぞろ」に出てくる老夫婦の人物像をしっかりと理解した上で、一人ずつ落語に挑戦しました。その語り口や身振りがとても上手で、思わず笑ってしまいました。
P1040052

P1040055

「学校経営アドバイザー」来校①

2025年7月8日 10時20分

先日、今治市教育委員会から学校経営アドバイザーの先生をお招きして、各学級の授業を見ていただきました。授業の様子を簡単に紹介します。
1年生は、算数科「いくつおおいかかんがえよう」でした。ブロックを操作しながら、リボンと帽子の数の差を求めていました。児童は、それぞれのブロックをペアにして並べると、数の差が分かることに気付いていました。
P1040031

P1040036

2年生は、道徳科「さかあがりができたよ」でした。「わたし」は、鉄棒が上手な友達を見て自分もできるようになりたいと練習を続けます。児童は、「わたし」の行動や気持ちを想像する中で、努力の大切さを考えていました。
P1040038

P1040039

児童生徒をまもり育てる日

2025年7月7日 08時26分

今日、7月7日は、「児童生徒をまもり育てる日」です。
登校時間帯には、いつも以上にたくさんの地域の方が通学路に出てくださっていました。
朝から夏の強い日差しが照りつける中、長い距離を歩いて登校してくる子どもたちは大変そうでしたが、地域の方が名前を呼んでくれたりじゃんけんをしてくれたりすることで元気を取り戻しているように見えました。
改めて、地域ぐるみで児童を見守り育ててくださっていることに感謝いたします。
P1040064

P1040065

唾液の力はすごいね

2025年7月3日 12時58分

栄養教諭の森先生が給食訪問をしてくださりました。
まず、配膳室で準備の様子を見ていただきました。3年生の児童は、以前の訪問指導の内容を覚えていたようで、「また、あのお話を聞かせてください。」と頼んでいました。
その後、4・5年生教室と6年生教室で、唾液(つば)の話をしてくださいました。唾液は血液に近い成分からできていること、一日に1リットル以上も作られていること、消化や殺菌などの働きがあることなど、唾液のすごさがよく分かりました。森先生自作のイラストがとてもかわいらしくて、児童は興味深そうに聞いていました。4・5・6年生からもアンコールがかかるかもしれませんね。
P1040003

P1040004

P1040006

P1040011

創作活動に夢中

2025年7月3日 10時40分

亀っ子は、様々な創作活動に取り組んでいます。
1・2年生は、「よくみてかこう」というテーマで、自分の似顔絵を描いていました。鏡を見ながら、目、鼻、口、顔、耳、髪の毛という順番で線をつないでいくと、とてもすてきな似顔絵が仕上がりました。
3・4年生は、「ようこそ!ゆめのまちへ」というテーマで、ゆめのまちを作っていました。いくつかのグループに分かれて、大きな段ボールを切ったり装飾したりしながら、自分たちが住んでみたいまちを作っていきます。最終的には、全てのグループの作品をつなげて、大きなゆめのまちが完成する予定です。
5・6年生は、「ミラクル ミラー ワールド」というテーマで、自分だけの想像の世界を作っていました。鏡のように反射する紙を使うことによって、小さな作品から大きな世界が広がっていました。
02

34

56

ぐんぐん上達「水泳部」

2025年7月2日 08時43分

7月に入り、放課後の水泳部の練習も佳境を迎えています。水泳部員は、自分の目標や泳力に応じて3つのコースに分かれ練習に励んでいます。25m泳ぐことをめざすコース、効率的なフォームや息継ぎの仕方を身に付けるコース、より長い距離をより速く泳ぐことを目標にするコース。それぞれのコースには担当の教員がついて、一人一人の課題に応じた指導をしながら、部員を叱咤激励しています。子どもたちも、教員の指導にしっかりと応え、ぐんぐん上達しています。水泳は体力の消耗が激しいので、御家庭での食事や休養がしっかりとれるよう、ご協力ください。
P1030956

P1030958

P1030959