亀岡小学校日記

お世話になりました「家族参観日」

2025年5月22日 08時27分

先週の日曜日は、家族参観日でした。たくさんのご家族が来校してくださり、子どもたちはうれしそうでした。
1・2・3・4年生は、親子活動をしました。おにぎりやパフェ、カレーライスなどを作って食べたり、モルックやドッジボールなどの運動をしたりしました。
5・6年生は、授業参観でした。特徴的な地域の暮らしについて調べたことを班で話し合って発表したり、お家の方にも協力してもらっていろいろな三文字熟語を見付けたりしました。
参観してくださった皆様、親子活動のお世話をしてくださった方々、本当にありがとうございました。
02

03

04

05

06

走って笑って「こいのぼり集会」

2025年5月21日 10時48分

先週、1年生は、亀岡保育所から招待されて「こいのぼり集会」に参加しました。
なつかしい園庭で、久しぶりに保育園の先生や子どもたちと過ごすことができ、とてもうれしそうでした。

まず、こいのぼりの歌をみんなで歌った後、「Zoo(ズー)っと体操」をしました。いろいろな動物になりきって、楽しく体を動かしました。
P1020618

次に、かけっこをした後、「こいのぼりごうでGo!」をしました。小さな園児がこわがらないように、優しく優しく引っ張りました。
P1020630

それから、じゃんけんゲーム「かしわもちゲットだぜ!」と、ふれあい遊び「ごきげんよう」をしました。じゃんけんは、園児の圧勝でした。
P1020637

最後に、保育園の先生と園児が作った紙の花をプレゼントしてもらい、1年生は感激していました。
P1020651

亀岡保育所の先生方、園児のみなさん、すてきな集会をありがとうございました。
P1020649

学級目標に向けて団結

2025年5月18日 17時19分

各学級の学級目標を、正面玄関の掲示板で紹介しています。
どの学級も、みんなの思いを出し合いながら、児童と学級担任で話し合って決めました。
学級目標に加えて、一人一人の目標や手形、集合写真、似顔絵、イラストなどもあり、見ているだけで楽しい掲示になっています。
来校された際は、じっくりとご覧ください。

1年生「あかるい かっこいい ぴかぴか 1ねんせい」
P1020609

2年生「元気いっぱい みんななかよし 友だちを たいせつにする2年生」
P1020610

3年生「みんななかよし 思いやりの バトン」
P1020611

4・5年生「えがお満開 みんなのことを考え 助け合う4・5年生」
P1020612

6年生「Best friend ~最高の亀笑へ~」
P1020613

土も砂も水も大好き‼(1・2年生)

2025年5月14日 16時21分

1・2年生は、図画工作科で「すなや土となかよし」の活動をしました。
前半は、砂山作りです。1年生、2年生それぞれが協力して砂を積み上げます。水をかけて砂を湿らせると崩れにくくなることに気付き、じょうろやバケツで水をくんでは砂山にかけました。自分たちの背丈に近い高さまで山を作ることができ、子どもたちは大満足でした。
P1020593

P1020594

後半は、土や砂や水を使って自由に楽しみます。
砂山にトンネルを掘ったり、お城のように飾り付けをしたりと、子どもたちの想像はどんどんふくらみます。バケツやプリンカップを利用して、かわいいクマを作った子もいました。大きな穴にビニール袋をかぶせて水をため、足を入れて「足湯は気持ちいいな。」とはしゃいでいる子もいました。最後には腰まで水につかって温泉状態になっている子も……。
大人にはまぶしく見えた子どもたちの姿でした。
P1020603

P1020608

P1020604

卵料理にチャレンジ(5・6年生)

2025年5月13日 15時07分

5,6年生が家庭科の学習で、ゆで卵とスクランブルエッグの卵料理を作りました。
ゆで卵作りでは、自分の好みの硬さのゆで卵を作り、固ゆで卵や半熟卵、温泉卵などいろいろなゆで卵ができました。
また、スクランブルエッグ作りでは一人ずつ自分の好みの味付けをして作りました。卵の殻が入ったり、白身と黄身がうまく混ざらなかったりと、苦戦する子もいましたが、落ち着いて調理に取り組み、ふわふわの卵や卵焼き風等、様々なスクランブルエッグができました。
どの子も自分で作った料理は格別のようでした。
5年生は初めてのクッキングでしたが、6年生が先輩としてリードして、安全に気を付け、落ち着いて調理に取り組み、調理への関心や意欲を高めました。
次回は、野菜炒めを作り、家庭でも調理にチャレンジします。
P1020583

P1020585

P1020587

みんな大好き「読み書きせ」

2025年5月12日 15時46分

今年度初めての「読み聞かせ」がありました。

1・2年生と、3年生は、読書ボランティアさんが、絵本を読んでくださいました。
子どもたちは、きゃっきゃと言いながら、絵本の世界を楽しんでいました。
P1020569 P1020572

4・5年生は、担任の鈴木先生が読み聞かせをしました。先生が小さいころによく読んでもらった絵本を、エピソードを交えながら紹介すると、子どもたちは興味深そうにうなずいていました。
P1020576

6年生は、図書委員会の児童が読み聞かせをしました。担当の児童は、自分で選んだ本を一生懸命に読んだので、6年生も真剣な表情で聞いていました。
P1020574

ご家庭でも読み聞かせのすてきな時間を持ってみてはいかがでしょうか。

スピードを上げバトンパス(5・6年生)

2025年5月11日 18時12分

5・6年生は、体育でリレーの学習をしています。
これまで、チームでバトンパスの練習を重ねてきたので、スピードを上げながらスムーズにバトンパスをすることができるようになってきました。
最後に、各チームが競走しながらタイムを計りました。練習を始める前と比べるとタイムが大幅に縮まりました。
P1020540

P1020544

P1020548

空気と水のちがいは?(4年生)

2025年5月11日 18時12分

4年生は、理科「空気と水」の学習をしています。
今回は、注射器(針なし・プラスチック製)に閉じ込めた空気や水に力を加えると、どうなるか実験しました。
児童は、
「空気は、ぼよんぼよんしている。」
「水は、かたくて動かない。」
などと言いながら、空気と水の違いを体感していました。
実験結果から、空気は見た目の体積が変わるけれど、水は変わらないということが分かりました。
P1020580

P1020581

P1020582

チョウの卵を見つけたよ(3年生)

2025年5月11日 17時53分

3年生は、理科「チョウをそだてよう」の学習で、チョウの卵を観察しました。
2年生のときから栽培しているキャベツの葉を調べると、小さな小さなモンシロチョウの卵が見つかりました。卵からふ化した幼虫(アオムシ)もいました。
虫めがねを上手に使って観察し、イラストや文字で記録を残しました。
P1020538

P1020527

野菜の苗を植えたよ(2年生)

2025年5月11日 09時36分

2年生は、学級園に野菜の苗を植えました。
事前に自分が育てたい野菜を選び、一人一種類ずつ苗を用意していました。
苗を植えて、支柱を立て、水をたっぷりとやりました。
ナス、トウモロコシ、キュウリなど、バラエティー豊かな野菜畑ができました。
夏に収穫するのが楽しみですね。
P1020519

P1020529

P1020554