【3年生】

理科の時間の様子です。「同じ粘土は、形を変えても重さは変わらない」ということを学んだ3年生は、姿勢を変えて体重計に乗ったら、重さは変わるのか…という問題を、実際に体重計に乗って確かめました。「体重を計ってみても大丈夫だという人は?」という、教師の投げかけに全員が手を挙げた3年生。ということで、全員いろいろな姿勢で体重を計ってみました。
【1・2年生】

「早くおいでよ集会」で、「だるまさんのせいかつ」という遊びをします。そこで、その練習を1,2年生でしていました。
来年の1年生にも楽しんでもらえるといいですね。
【5,6年生】

体育の時間は、サッカーをしました。晴れてはいるものの、風はあるし気温は低めです。そんな中、運動場を走り回る子どもたち。
やはり、子どもは風の子、元気いっぱいです。
【薬物乱用防止教室】
今治ライオンズクラブの方にご指導いただき、6年生が薬物乱用防止について学習しました。薬物の怖さを知り、誘われても断る、誘われない強さを持つことの重要性をしっかりと学ぶことができました。

【5・6年生】
図工の時間、彫ってきた自画像の版画が、今日刷り上がりました!



どうですか。なかなかよく特徴をとらえていると思いませんか。
3,4年生が、きくま人権啓発フェスティバルにおいて、「みんなにやさしいまち」について総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。


このような学習の積み重ねにより、相手を尊重し、人を大切にできる子に成長してほしいと願います。
【3・4年生】
2月18日の参観授業は、音楽の授業を見ていただく予定です。その時披露する曲の練習をしました。

実際の音や声は、当日お楽しみください。
【全校遊び】
今日の昼休みは、体育館で「ドッチビー」を行いました。
1年生から6年生までが混じって、思い切り楽しみました。

1年間取り組んできた「葉山学習会」の活動が、今日で最終となりました。
6年生を中心に、人権学習をしたりレクリエーションを楽しんだりしてきました。
人との関りの中で、子どもたちは様々なことを学びました。これからも、思いやりの心をもって、人を大切にする人に成長していってくれるものと信じています。


【朝の四国一周マラソン】
インフルエンザの流行等で、しばらく休止していた四国一周マラソンを今日から再開しました。
学校の池にうっすらと氷が張るほどの寒い朝でしたが、子どもたちは元気よく走って朝から体がぽかぽかです。


【むかしのあそびde あそぼう!】
生活科に、「むかしのあそびであそぼう」という学習があります。学校運営委員会の会長様に、その遊びを一緒にしていただける方がいないか依頼したところ、7名の方が参加してくださいました。この日のために、竹馬や竹とんぼを手作りしてくださったり、珍しいコマを持参してくださったりした方もいます。今日は、昔の遊びの先生として、1時間子どもたちと一緒に遊んでくださったり、遊び方を教えてくださったりしました。子どもたちにとっても、地域の方々とたくさんお話しながら、いろいろな活動を楽しむことができ、有意義な楽しい時間でした。今日、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
(だるま落とし)

(こま)

(竹とんぼ)

(おはじき)

(あやとり)

(竹馬)
(羽子板)

(みんなで記念写真)

【1,2年生】
図工の時間は、いろいろな形状のものに色を付けてスタンプのように押したり、布などに色水を吸わせてポンポンしたりして、自由な組み合わせを楽しみながら制作活動を行っていました。


【校内なわ跳び大会】
校庭に雪が舞っていた2時間目、体育館にて校内なわ跳び大会を行われました。
まず、初めは持久跳びや技能跳びなど、いろいろな技に挑戦です。


後半は、「名人芸」の披露です。有志が、自分の得意な技をみんなに披露しました。見ている児童も、「ウオー!」と拍手喝采で盛り上げます。


既定のポイントに達した児童は、名人賞となり、表彰されます。今年は2名の児童が表彰されました。

最後は、感想発表です。
