ここ数日は、暑すぎず寒すぎず、運動にも勉強にも遊びにも…どんなことにも気持ちよく取り組めそうないい天気です☀
【四国1周マラソン】
亀小の朝は、四国1周マラソンでスタート!早い児童は7時40分頃から運動場に出て、走り始めています。

【5・6年生】
図工の時間、本立ての制作を行っています。電動のこぎりで、木の板を自分好みに切ります。けがをしないよう、担当の先生もしっかりと見守っています。

【3年生】
社会科の時間に学習したスパーマーケットの工夫について、新聞にまとめています。写真を使ったり見出しを工夫したりしながら、自分の感想も交えまとめることができていました。

【1年生】
FC今治の選手をお迎えするにあたって、「J2おめでとう」のウエルカムボードを作っていました。喜んでいただけるといいね!

大地震の後、津波が来るという想定で、二次避難場所である太陽石油研修センター近くの広場まで避難する訓練を行いました。
毎年、この避難訓練では、保育所のお子さんも一緒に参加しています。高学年児童が保育所の幼児さんと手をつなぎ、避難をしました。

訓練の最後に、地域の防災士の方にお話をしていただきました。11月5日が「津波防災の日」であること、その由来となった「稲むらの火」の話をしてくださいました。災害はいつ起こるかわかりません。日頃から、災害の時はどうするか、ご家族でぜひ話し合っておくといいと思います。
【潮流体験】
あいにくの雨ですが、レインコートを着て潮流体験をする経験もなかなかないと思います。これも良い思い出になれば…。
普段、菊間から見る海とは違い、速い海流と渦を間近に見感じることができました。

【磯遊び】
童心にもどって、磯部で生き物探しに砂遊び…を楽しみました。下着はなんとか無事だったようです。

【出発式】
いよいよ、自然の家での活動が始まります!

【自然塾】
「地球は、子孫から借りたもの」を実感しました!

【自然の家のお弁当】
名物!梅ぼしの入ったお弁当です。

【オリエンテーリング】
自分たちの目標タイムよりずいぶん早くゴールしました!


【夕食】
完食しました!

【レクリエーション大会】
菊間小学校・亀岡小学校の出し物で、みんなで楽しみました。
亀小の出し物「催眠術師」は、そのあと、男子の部屋でもブームになったとか…。


【朝の読み聞かせ】
今日の朝の活動は、読書ボランティアさんによる朝の読み聞かせの時間でした。
いつも、楽しいお話を用意してくださっていて、子どもたちも先生たちも楽しみにしています。
(1年生)

(2年生)

(3・4年生)

(5・6年生)

【4年生】

理科の時間、4年生は最近実験が多いようです。今日は、沸騰した水から出る湯気を袋の中に集めると、袋やその中はどうなるのか確かめました。
【1・2年生】

体育の時間、マット遊びをしています。前転がり・後ろ転がり、カエルのあしうちなど…いろいろな動きを楽しんでいました。
【3・4年生】


体育の時間は、走り幅跳びに取り組んでいます。しっかり手を振ってジャンプし、足を前へ!ペアまたはグループで動画を取り合いながら、自分のフォームを確認していました。
【3年生】
外国語活動の時間は、アルファベットを用いて、いろいろなゲームを楽しんでいました。

【葉山学習会】

ワークシートを使って友達と意見を交流することで、人によってうれしく感じること・悲しく感じることは違うことに気づいていきました。
学習会の最後は、お楽しみのレクリエーション。みんなで円になって、「1・2・3・4・5…」と、足を使ってカウントしていくゲームをしました。
【1年生】
算数の時間です。〇+△-□など、3つの数の計算の仕方を学習していました。
図に書いて説明することもできるようになっています。

【2年生】
書写の時間、1文字1文字手本を見ながら一生懸命書いていました。

【4年生】
理科の時間、水の温まり方の実験・観察をしていました。水を熱したらどのように変化するのか、実験を通していろいろなことがわかりました。

【3年生】
理科の時間、風のはたらきを調べるために風車を作りました。できたあと、なぜか竹トンボのようにして遊んでいました。
