亀岡小学校日記

表現(ダンス)発表会

2025年9月26日 09時08分

運動会本番が近づいてきましたが、表現(ダンス)の演技も順調に仕上がっています。
当日は、本部席に向かって演技をするため、児童の応援席からはダンスの後ろ姿しか見られません。
そこで、低学年、高学年それぞれのダンスを発表する場を設けました。
どちらの演技も手足の動きや隊形移動、掛け声などがすばらしく、見ていて感動しました。
発表後は、互いによかったところを紹介し合い、本番の演技に向けて気持ちを高めていました。
P1040920

P1040922

P1040934

P1040941

授業の様子(5・6年生)

2025年9月19日 12時33分

9月1日から2週間、愛媛大学大学院教育学研究科の学生さんが、実習に来ました。
5・6年生は、実習生による道徳科の授業を受けました。
主題は、「役割を果たす」です。委員会活動の仕事をいい加減に済ませていた登場人物は、責任を持って役割を果たしている周りの友達を見て反省します。児童は、登場人物の姿に共感しながら、役割を果たすことの大切さについて考えを深めました。
最後は、児童一人一人が自分の行動を振り返り、役割を果たすためにどうすればよいかを話し合いました。
P1040854

P1040859

授業の様子(3・4年生)

2025年9月19日 08時37分

3・4年生は、図画工作科で写生画に取り組んでいます。
絵のテーマは、リコーダーを演奏する自分の姿です。
自分がリコーダーを吹いている様子を撮影した写真を基にして、大きな画用紙に描いていきます。
口元や指の動き、関節の曲がり具合などに気を付けて、どの児童も丁寧に下絵を描いていました。
彩色するときは、画用紙に顔を近づけながら、慎重に筆を動かしていました。
どんな絵に仕上がるのか楽しみです。
P1040871

P1040875

授業の様子(1・2年生)

2025年9月19日 08時29分

1・2年生は、音楽科で音階の学習をしています。
今回は、いくつかの楽器を使って簡単なメロディーを演奏しました。ハンドベル、鉄琴、木琴の三種類の楽器を全員で分担して、友達の音をよく聴きながら合奏しました。
児童は、担当する楽器を交代しながら、それぞれの音色の違いを楽しんでいました。
P1040711

P1040712

運動会「予行練習」

2025年9月18日 14時24分

9月28日(日)開催予定の亀岡地区秋季大運動会に向けて、予行練習を行いました。
小学生に加えて、亀岡保育所の園児のみなさんも参加して、合計12種目の演技を実施しました。
開会式後の「応援合戦」では、6年生がリードしながら大声を出したり歌ったりしました。赤白どちらも優劣のつけがたいすばらしい応援でした。
地区運動会らしく、地域の方も一緒に参加できる「鈴割り」「玉入れ」などの演技もあり、本番での盛り上がりを期待させる練習となりました。
保育園児の演技は、どれもかわいらしく一生懸命で、見ていて心が癒されました。
保護者の皆様、地域の方々、運動会当日は応援や演技への参加をよろしくお願いいたします。
P1040881 P1040882 P1040889 P1040890 P1040897 P1040900 P1040901 P1040902

教科の学習もがんばっています(4・5・6年生)

2025年9月12日 14時57分

4年生は、理科「水のすがたとゆくえ」の学習で、ビーカーに入れた水を長時間置いておくとどうなるか、条件を変えて比べる実験をしていました。
P1040826

P1040827
5・6年生は、家庭科でエプロンの制作をしていました。裁ちばさみを使って布地を裁つ作業では、間違えないように慎重に取り組んでいました。
P1040692

P1040694

教科の学習もがんばっています(1・2・3年生)

2025年9月12日 14時26分

運動会に向けての学年練習や全校練習が本格的になってきましたが、
児童は、他の教科の学習もがんばっています。
1年生は、計算カードを使って「たしざん」や「ひきざん」の練習をしていました。
2年生は、くり下がりのあるひき算の筆算を学んでいました。
P1040689

P1040691
3年生は、「1mより長いものの長さ」について、歩くのにかかった時間から推測し、巻き尺で実際に測定しながら、長さを体感していました。
P1040661

P1040664

2学期最初のクラブ活動

2025年9月12日 14時12分

2学期最初のクラブ活動がありました。
「ゲーム&なんでもつくろうクラブ」は、オセロをしました。
一つのオセロ盤を6人が囲んで、
「あそこを取ったら有利だね。」
「そこは、まずいんじゃない。」
などと言いながら楽しんでいました。
P1040696
「スポーツクラブ」は、亀っ子が大好きなバレーボールでした。
ソフトバレーボールを使い、
ワンバウンドしてから打っても構わないというルールだったので、
みんながボールに触れることができました。
勝敗にこだわらず、和気あいあいと楽しんでいました。
P1040697

運動会全校練習「綱引き」

2025年9月9日 15時57分

今年度の運動会は、全校児童による団体競技が二つあります。定番種目の「綱引き」と、大玉を運ぶ「届け!亀岡の笑顔」です。
今回は、綱引きの練習をしました。
子どもたちは、赤白に分かれて力いっぱい綱を引き合いました。結果は、一回戦も二回戦も赤組が勝ちましたが、二回戦では白組もねばりを見せました。
次の対戦は、予行演習です。各自がばらばらに引っ張ると力が出ないので、いかにチームが一つにまとまって力を合わせるかが勝敗のポイントになります。どちらもがんばれ!
P1040678

P1040679

P1040680

運動会「係会」(4・5・6年生)

2025年9月8日 14時43分

運動会の係会が行われました。
本校は、児童数が限られているため、4・5・6年生全員が係の仕事を担当します。
係は、「得点・審判」「準備」「児童・招集」「放送」「演技」の5種類あります。児童の希望を聞いて割り振りますが、希望どおりにならなかった児童もいます。それでも、どの児童も自分に与えられた役割をしっかりと自覚し、各係の計画や準備、練習に取り組んでいました。

P1040649

P1040651

P1040653

P1040654

P1040657