亀岡小学校日記

地震が起きたら……避難訓練

2025年6月21日 09時43分

大きな地震が起こったという想定で、避難訓練を行いました。
まず、地震発生を知らせる放送を受けて、子どもたちは、頭と背中を守るために机の下にもぐり、机の脚をしっかりと握って安全を確保しました。
次に、地震が収まり周囲の状況を確かめた後、近くの避難経路を通って運動場に避難しました。
そして、全児童が避難できていることや、けがをしていないことを確認しました。
最後に、次のような話をしました。
「地震発生時の状況に応じて、頭をしっかり守る『ダンゴムシのポーズ』や、顔を上げて両腕、両足で踏ん張る『カエルのポーズ』を使い分けるなど、自分で判断してよりよい安全確保行動をとりましょう。」
御家庭でも、避難経路や避難場所について、話し合ってみてください。
P1030673

P1030680

P1030686

福祉・人権学習①(3・4年生)

2025年6月20日 09時01分

3・4年生は、「総合的な学習の時間」の中で、福祉・人権学習に取り組んでいます。
第1回目は、視覚障がいのある方と出会ったときの援助方法を学びました。
今治市社会福祉協議会の講師の方から、次のようなポイントを教えていただきました。
まず、相手の状況を確認し援助を必要としているかを知るために、優しく声をかけることが大切です。
そして、誘導をする際は、半歩前に立ち、援助者の腕や肩をつかんでもらいながらゆっくりと歩きます。
また、進む方向や周囲の状況などを声で伝えることで、安心感を持ってもらいます。
児童は、視覚障がいのある方と援助する人それぞれの役割を交代しながら、廊下や階段を歩く練習をしました。
この授業を通して、相手の立場に立って考えることや、勇気を持って行動することが大事だと理解していました。
P1030602

P1030606

給食の意義を知る「給食試食会」

2025年6月19日 08時39分

先日、給食試食会が行われました。講師として、栄養教諭の森先生をお招きして、給食の意義についてお話をしていただきました。
試食会には、1年生の保護者を中心に12名の保護者が参加されました。
参加者で協力して給食の準備をした後、試食しながら森先生の講話を聞き、以下のようなことを教わりました。
・菊間調理場では、5名の調理員さんが約250食の給食を作っている。
・地元の産物を生かし、安全で安心な手作りの献立を基本としている。
・一日に必要な栄養素の約3分の1をとれるようにしている。
・今治市独自の「i.i.imabariブランド給食」「ピースの日」などを設けている。
ほかにも、特にカルシウムの大切さを強調されており、給食がない日も牛乳を飲むとよいとのことでした。
栄養教諭の森先生、菊間調理場の調理員の皆さん、これからも栄養満点のおいしい給食がいただけることを楽しみにしております。
P1030423

なかよし班で協力した「花植え」

2025年6月17日 18時01分

先日、全校児童で花の苗を植えました。
なかよし班(1年生から6年生までの縦割り班)で協力しながら、優しく丁寧に植えていきました。
サルビア、マリーゴールド、ペチュニアなど、色とりどりの花が植えられたプランターが、児童玄関前に並びました。
最後に、じょうろやペットボトル、ホースなどを使ってたっぷりと水やりをしました。
夏に向けて、元気に成長できるよう、全校児童で世話を頑張ります。
P1030442

P1030497

P1030572

P1030576

待ちに待った「プール開き」

2025年6月17日 07時41分

6月16日(月)は、子どもたちが楽しみにしていた「プール開き」でした。
初日は、低学年と高学年が水泳の授業を実施しました。放課後には、水泳部の練習もありました。
梅雨の中休みで気温も上がり、児童は、ひんやりとした水の感覚や浮遊感を楽しみながら、真剣に活動していました。
これから1か月あまりの練習で、水遊びや水泳が大好きなってほしいと思います。
P1030611

P1030614

P1030622

瓦粘土でアート

2025年6月13日 14時17分

先日、毎年恒例の『瓦粘土作品づくり』を実施しました。
この行事は、「地域の伝統や産業、瓦粘土に親しみ、工夫して表現することの楽しさを味わう」ことをねらいとして、菊間町内三つの小中学校で長年にわたり行われています。
今年度のテーマな、1年生「どうぶつ」、2年生「水にすむ生き物」、3年生「想像上の動物」、4年生「おに」、5年生「自分の顔」、6年生「埴輪・土器」でした。
児童は、両手に余るほど大きな瓦粘土のかたまりを、力いっぱいこねた後、手指や道具を使って作品に仕上げていきました。
できた作品は、乾燥後に瓦屋さんの窯で焼いていただき完成します。
指導してくださった柚山さん、菊地さん、本当にありがとうございました。
P1030358

P1030374

P1030380

P1030386

P1030400

P1030410

P1030414

FC今治「あいさつ運動」

2025年6月13日 14時03分

6月上旬、FC今治の選手やスタッフの方が、あいさつ運動に来てくださいました。
朝の集団登校のときと、高学年の下校のときと、二回にわたり来校してくださったので、児童も大喜びでした。
FC今治の選手のように、子どもたちも明るく強くたくましく育ってほしいと思います。
関係者のみなさま、ありがとうございました。
P1030034

P1030041

亀岡大好き

2025年6月12日 12時51分

1・2年生が、生活科の学習で町探検をしました。
校区内にある8か所の店舗や施設を巡り、たくさんのことを発見しました。試食をさせてもらったりお土産をいただいたりして、子どもたちはとても嬉しそうでした。
そして、働いている方が、お客さんや利用者さんに喜んでもらうために工夫や努力をされていることを知り、亀岡のことが更に好きになったようです。
見学をさせていただいたみなさん、本当にありがとうございました。
TAKA

かえでファーム

カラット

かざはやひなた

にっし~

郵便局

丸栄刺繍

たこたこ亭

自分の記録に挑戦!

2025年6月3日 18時18分

5月下旬に、全校で体力テストを実施しました。
1年生から6年生で編制した「なかよし班」に分かれ、上体起こし反復横跳び、ソフトボール投げ、立ち幅跳びなどにチャレンジしました。上級生が下級生に運動の仕方を教えたり、計測や記録のサポートをしたりしたので、下級生は自分の力を発揮することができていました。
また、下級生が上級生を応援することで、上級生も普段以上に頑張ることができ、記録をのばしました。
グランドデザインにあるように、「心も体も元気な子」に育っている亀っ子たちです。
P1020805

P1020806

P1020808

P1020811

交通安全に気をつけます

2025年6月3日 16時59分

先日、全校児童が参加して、交通安全教室が開催されました。
今治警察署交通課、今治交通安全協会、菊間駐在所から3名の方を講師にお招きし、指導していただきました。
1・2年生は、安全な歩行の仕方を学びました。
まず、運動場のコースを使って、信号機や標識の意味、それに応じた歩き方を練習しました。
次に、校外の道路を実際に歩きながら、安全な歩行のポイントを理解しました。
3~6年生は、自転車の正しい乗り方を学びました。
まず、自転車の乗車前点検の仕方や安全確認の方法を教えていただきました。
次に、運動場のコースを使って、交差点や踏切での安全な通行の仕方を練習しました。
ほかにも、クランクやS字、一本橋などの技能訓練も行いました。
1時間程度の交通安全教室でしたが、安全に対する知識や技能が高まりました。
指導していただいた皆様、ありがとうございました。
P1020952

P1020959

P1020963

P1020966