今日から1年生は、本格的な授業や給食が始まりました。
何をするのも初めての1年生。
どきどきわくわくしながら、学習活動を楽しんでいました。
1時間目は、タブレットパソコンを使いました。
自分のIDとパスワードを入力して、全員がログインできました。
学級担任、学習アシスタント、ICT支援員の3人が指導者という贅沢な環境で、1年生は確実にスキルアップしていました。

2時間目は、2年生と合同で音楽の授業でした。
まずは、校歌の練習をしました。2年生の上手な歌声にリードされて、元気よく歌うことができました。
次に、教科書を見ながら、絵の中に隠れているいろいろな曲を見付けていました。

3時間目は、2年生と合同で体育の授業でした。
みんなで円になって座り、ゆっくりと体を倒すと、きれいな花が咲いたように見えました。
体全体を使ったじゃんけんでは、跳んだりしゃがんだりしながら全力で楽しんでいました。

4時間目は、初めての算数です。
「すずめは みんな ぼうに とまれるか かんがえよう。」という学習課題に対して、すずめの数を数えながら一生懸命に考えていました。

明日からも、どんな授業があるか楽しみですね。
授業の様子を紹介します。
5年生は、国語で詩の学習と新出漢字の練習をしていました。詩を何回も読みながら、描かれた情景を味わっていました。また、「漢字スキル」には、筆順や字形に気を付けながら漢字を丁寧に書きました。

6年生は、理科「ものの燃え方と空気」の学習をしていました。伝統行事「とんど」や自然の家での体験などから、ものが燃えるためには何が必要かを予想していました。次の時間に行う、空気が必要がどうかを確かめる実験の計画も立てていました。

授業の様子を紹介します。
3年生は、社会科で方位の学習をしていました。
方位磁針の使い方を学び、実際に校舎の3階から北と西に何が見えるか観察しました。
海、児童館、自分の家など、どの方角に何があるか興味津々でした。


4年生は、国語で物語の学習をしていました。
作品に込められた作者の思いや風景を想像しながら、活発に意見を交わしました。
音読も、とても上手でした。

授業の様子を紹介します。
1年生と2年生は、一緒にレクリエーションをしました。
一人一人が広げた新聞紙の上に乗り、じゃんけんをします。
負けた方が新聞を半分に畳んでいき、乗ることができなくなったら終了です。
2年生が上手にリードしながら、ゲームを楽しんでいました。


登校後の校庭で、6年生がクローバーを探していました。
お目当ては、もちろん「四つ葉のクローバー」。
すると、四つ葉を上回る「五つ葉のクローバー」を発見したとのこと。
身近にある自然環境に目を向け、そこに楽しみを見付けている亀っ子に感心しました。
たくさんの幸運がやって来ますように‼


4月8日の入学式では、1年生に亀岡小の校訓を紹介しました。
「よく学び よくきたえる」
・よく学ぶことで、自分の夢を見つけられる。
・よくきたえることで、夢をかなえられる。
このような話をしました。
1年生は、早速、先生の話をよく聞いて、教室での準備や片付けの仕方を学んでいました。
2年生は、算数の計算問題を……。
3年生は、初めて習う社会科を……。
4・5年生は、自己紹介カードの制作を……。
6年生は、来週実施される学力テストに向けて復習をしていました。
どの学年の児童も「よく学び」自分の力を伸ばしていました。






新学期二日目の朝です。
今日から一年生も、上級生と一緒に集団登校をしました。
たくさんの地域の方や保護者の方が、登校の様子を見守ってくださいました。
いろいろな会話をしたりじゃんけんをしたりしてくださるので、子どもたちも楽しそうでした。
昨日の「児童生徒をまもり育てる日」には、青パトでの巡回もしてくださっていました。
地域ぐるみで、子どもたちを守り育ててくださっていることに、感謝いたします。




満開の桜と色とりどりのチューリップに迎えられて、1年生が入学しました。
入学式には、たくさんの保護者の皆様と来賓の方々にもご臨席をいただきました。
まず、1年生担任が一人一人の名前を呼ぶと、しっかり返事をしてよい姿勢で起立していました。
次に、新入児の代表児童2名が、立派な態度で記念品と教科書を受け取りました。
最後に、在校生が歓迎の言葉や歌、踊りなどを披露すると、1年生はとてもうれしそうでした。
1年生の皆さん、明日から元気に集団登校してきてくださいね。






明日の入学式に向けて、新4・5・6年生が清掃や準備に取り組みました。
少ない人数ですが、一人一人がよく働き、立派な式場が整いました。
途中から、新2年生も参加して、1年生を歓迎する言葉の練習をしました。
新入児と保護者の皆様へ
在校生、教職員、そして校庭の桜も、1年生の入学を楽しみに待っております。

