今日は参観日でした。
【1・2年生】
しっかり食べて、運動して、寝て、ウンチをして…健康で元気に過ごせるように、ヤクルトの方にご指導いただきました。

【3年生】
社会科の学習で、店(スーパーマーケット、コンビニ、専門店など)の利用について、おうちの方にアンケートに答えていただいた回答を基に学習しました。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

【4年生】
外国語活動で、"Do you have a ~? " の表現を使ってやり取りをしたり、聞き取りに挑戦したりしました。

【5・6年生】
体育の学習で「ティーボール」をしました。ナイスバッティング!何点のところまで走塁するか、駆け引きが面白いです。

【陸上の練習 頑張っています!】
来週、いよいよ陸上記録会です。0.1秒でも早く、1cmでも遠くまでの気持ちで、一生懸命取り組んでいます。


11月に行われる音楽会に向けて、合奏の練習に熱が入っています。
音楽の時間はもちろん、朝の会でリコーダー練習、昼休みも自主練をしています。
あと1か月の練習で、5・6年生13人と先生の力で、きっと素敵な合奏になります。お楽しみに。

【1・2年生 体育】
ボールを投げて、的当てゲームをしていました。的(コーン)に当たるように、ねらいを定めてボールを投げます。

【5・6年生】
家庭科の時間の様子です。ナップザックの制作に取り掛かっています。今日は布に印をしたり、しつけ縫いをしたりしました。

【3・4年生】
体育の時間は、「ハードル走」の学習です。今日は、ハードルの代わりに、段ボールの箱やミニハードルを使って、リズムよく跳びこすこと、ハードルの遠くから踏み切ることを意識して練習しました。

【2年生】
2年生の算数の肝ともいえる「かけ算」の学習が始まっています。具体物や図を使って、「何」の「いくつ分」がしっかりとらえられるよう、丁寧に学習しています。

【1年生】
タブレットドリルを使って、カタカナやひらがな、漢字の練習、読み取り問題など、一人一人が自分の学習に取り組んでいました。

【3・4年音楽】


「とんび」が飛ぶ様子イメージして、強弱を工夫しながら歌いました。その後、3年生,4年生のリコーダー曲の練習。おやおや、指使いやリズムなど、復習し直さないといけない場面も…。でも、繰り返し練習で、上達を目指します!
【3年生】
理科で、「音」について学習が始まりました。
音楽室の、太鼓、タンバリン、トライアングルなどをたたいてみると、音を鳴らしたら震えていることに気付きました。そして、スピーカーに手を触れて、音楽をかけてみると、なんと、スピーカーも震えていることを知り、子どもたちからも思わず「ワッ!」という声が上がりました。

【3・4年生】
音楽の時間、「とんび」の曲を使った学習をしています。とんびが飛んでいる様子をイメージして、自分たちで強弱をつけて歌ってみます。

【1・2年生】
生活科で、むかしのあそびを体験しています。学校にある道具の中で、コマ回し、竹とんぼ、お手玉、おはじき、あやとり、メンコ、紙風船などを楽しんでいました。児童クラブで、様々な遊びを経験させていただいているようで、上手にできる児童も大勢います。

今日の3,4時間目、教室を訪問すると、なんと全学年図工の学習でした。まさに、芸術の秋です!
1,2年生は、たくさんの箱や容器を組み合わせて、ロボットを作っていました。

3,4年生は、運動会の絵をかいています。玉入れ、リレーなど、心に残った場面を表しています。

5,6年生は、お寺の絵です。とってきた写真と見比べながら、細かい部分も再現しようと頑張っています。

菊間町が今治市と合併して20周年を記念して、6年生が瓦粘土のモニュメントを作成しました。
菊間小学校との合同作品です。
まず、一人一人が割り当てられたパーツを彫っていき、その後、つなぎ合わせます。


担任は、「亀岡小」の名前を彫りました。つなぎ合わせると最後の写真のようになります。
これを、窯業組合さんが仕上げて焼き上げてくださり、12月頃完成予定だそうです。完成式には、また6年生が参加してお祝いをする予定です。
【ジャンボリミッキー】
新種目「全校表現・ジャンボリミッキー!」保育所の先生・いくつかのテントの中で一緒に踊ってくれる方もいて、子どもたちも大喜びでした。


【大きく育て!】
低学年では、生活科や理科の時間に植物を育て観察をしています。それを、運動会種目にしてみました。

【玉入れ】
地域の方々と1・2・3年生で行う「玉入れ」。子どもたちだけで練習をしていた時より3倍くらいたくさん入りました。さすがです!


【ちょっと拝借】
4・5・6年生の障害物競走。いろいろなお題の品物や人を借りて走ります。協力してくださった皆さん、ありがとうございました。


【亀岡小唄】
3世代、もしかしたら4世代にわたって唄い、踊り継がれている「亀岡小唄」。唄どおりに「みんなで輪になり」踊りました。

【職域・有志リレー】
今年のリレーは、仮装で大盛り上がり。男性の豊かな胸の中身は、風船だったそうです。


【全員リレー・高学年】
運動会種目の締めくくりは、高学年の「全員リレー」。高学年らしい力強い走りを見せてくれました。

コロナ禍を経て、地域・保育所・学校が一緒になって行う亀岡ならではのこの地域運動会が、また盛大に行われました。たくさんのみなさまのご協力のおかげです。感謝申し上げます。
【親子の絆】
恒例の、6年生児童と保護者による共同作業「親子の絆」。こんなにべったりと触れ合う機会は普段なかなかないと思うので、親子ともちょっと照れ笑い、でも嬉しそう。しっかりと絆を深めていただけたかと思います。

【低学年 全員リレー】


子どもたちはリレーが大好き!「抜くぞ!」「抜かれないように頑張るぞ!」バトンを繋いで、みんなで力いっぱい走り切りました。
【亀岡ソーラン】
高学年表現・「亀岡ソーラン」。力強い動きで圧巻の表現でした。



【綱引き】
一本の綱を引き合う、これぞみんなの力を合わせた競技!今年は白組の力がすごかった!

【愛の送りもの】
児童・保護者・地域の方々で参加する記念種目「愛の送りもの」。記念に亀岡の神様・亀仙人・亀岡の女神さまも参加して、和気あいあいと行われました。最後はみんなで記念写真。たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

