4月18日、相撲部の壮行会がありました。
4月23日の今治市小学校相撲大会には、9名の選手出場します。
壮行会では、まず、選手一人一人が大会に向けての決意を発表しました。それぞれが目標にしていることや課題を克服するための方法などを、力強く伝えていました。
次に、選手一人に対して1・2年生が3人組になって対戦しました。さすがの選手たちも、3人が力を合わせて向かってくるので苦戦していました。
最後に、全校児童による応援がありました。大きな声と手拍子による力いっぱいの応援は、選手にパワーを与えてくれたことでしょう。
選手のみなさん、健闘を祈ります。



5月1日(木)は、遠足が予定されています。
1・5・6年生は「瓦のふるさと公園」に、2・3・4年生は「藤山健康文化公園」が目的地です。
どちらのグループも、往路は徒歩、復路は電車となっています。
低学年には長い道のりですが、上級生の励ましや友達の声掛けによって歩き通せるものと信じています。
電車に乗るのも、公共マナーを身に付ける貴重な機会です。
4月17日には、「遠足集会」を開き、異学年の仲よし班で計画を立てました。
安全な歩き方や、電車の中での過ごし方、公園での遊び方などを話し合いました。
本番が待ち遠しいですね。


4月17日(木)、6年生が全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)に臨みました。
前日まで、既習内容の復習を頑張っていた6年生なので、力を出し切れたのではないでしょうか。
学力は、主体性を大切にした授業実践や日頃の学習習慣、生活習慣との相関関係が見られます。
今後も、授業や家庭での学び、生活習慣を大事にしながら、学力を伸ばしてほしいと思います。

今週は、菊間駐在所長の髙市さんが、亀岡小の正門前で登校指導をしてくださっています。
国道に比べると車の通行量は少ないのですが、道幅が狭かったり見通しが悪かったりする場所もあります。
われわれ教員が気付かなかったような危険性について、警察官としての視点で教えてくださり、児童の安全確保にとても参考になります。
子どもたちも、いつも以上に大きな声であいさつをしていました。


今週は、雨の日や肌寒い日もありましたが、亀っ子は、それぞれの興味に応じて昼休みを満喫しています。
1年生は、シーソーを楽しんでいました。上級生も加わり、「そんなに乗れるの?」というくらい群がっていました。

2年生は、教室の後ろに秘密基地ならぬ秘密小屋?を作っていました。完成したら、いろいろな遊び方ができそうですね。

3年生は、学級担任と一緒にサッカーをしていました。ボールの前では、児童も先生も関係ないようで、子どもたちのテクニックに先生は翻弄されていました。

4~6年生は、バドミントンで真剣勝負をしていました。風が強くてシャトルが予想外の動きをするので、悪戦苦闘していました。

それ以外に、亀岡小名物の「タイヤ天国」も人気です。日常では味わえない浮遊感が魅力ですね。

これからどんどん気候がよくなるので、広い校庭でたっぷり遊んでください。
亀岡小学校の伝統である「四国一周マラソン」が、今年度も始まりました。
このマラソンの目的は、以下の二つです。
・朝の持久走、放課後や地域での自主的な持久走などを通して、心身を鍛えるとともに持久力を高める。
・卒業までに四国一周の完走を目指し、力いっぱい取り組む力を育てる。
50年近く続いているこのマラソンは、校訓「よく学び よくきたえる」を具現化し、心も体もたくましい亀っ子を育ててきました。
卒業までに、四国一周が達成できるよう、児童の皆さんがんばってください。


1年生は、給食が始まっています。
まだ配膳の仕方が分からない上に、8人という少人数のため、6年生がサポートしてくれます。
まず、きれいに手を洗って、身支度を整えます。
次に、6年生と一緒に食缶を運びます。
その後、6年生が料理のつぎ方や盛り付け方をゆっくりとした動作で教えてくれます。
そして、いよいよ、おいしい給食をいただくことができました。
食べるときの姿勢や箸の持ち方がとても上手でした。
少しずつ、自分たちの力で給食の準備ができるようにしていきましょう。




前回は、1年生の授業風景を紹介したので、今回は2~6年生の授業の一こまを紹介します。
2年生は、算数で「繰り上がりのあるたし算・ひき算」の学習をしました。
数え棒を上手に使って、答えを求めていました。

3年生は、理科で校庭の春を探しました。
自分の見付けた「春」をタブレット端末で撮影し、友達同士で紹介しました。

4年生は、音楽で「小さな世界」を歌いました。
3年生と合同でしたが、それぞれのパートに分かれる部分は、声の重なりがとてもきれいでした。

5年生は、国語で詩「水平線」を音読しました。
小グループになって、読み方を工夫しながら練習した後、全体で発表会を楽しみました。

6年生は、社会科で「日本国憲法」を学習しました。
かなり難しい内容でしたが、教科書や電子黒板の資料をよく読んで、「3つの柱」を理解していました。

学級担任だけでなく、いろいろな専科教員が指導することにより、子どもたちの学力や学習意欲が更に伸びることを期待しています。
今日から1年生は、本格的な授業や給食が始まりました。
何をするのも初めての1年生。
どきどきわくわくしながら、学習活動を楽しんでいました。
1時間目は、タブレットパソコンを使いました。
自分のIDとパスワードを入力して、全員がログインできました。
学級担任、学習アシスタント、ICT支援員の3人が指導者という贅沢な環境で、1年生は確実にスキルアップしていました。

2時間目は、2年生と合同で音楽の授業でした。
まずは、校歌の練習をしました。2年生の上手な歌声にリードされて、元気よく歌うことができました。
次に、教科書を見ながら、絵の中に隠れているいろいろな曲を見付けていました。

3時間目は、2年生と合同で体育の授業でした。
みんなで円になって座り、ゆっくりと体を倒すと、きれいな花が咲いたように見えました。
体全体を使ったじゃんけんでは、跳んだりしゃがんだりしながら全力で楽しんでいました。

4時間目は、初めての算数です。
「すずめは みんな ぼうに とまれるか かんがえよう。」という学習課題に対して、すずめの数を数えながら一生懸命に考えていました。

明日からも、どんな授業があるか楽しみですね。