空気と水のちがいは?(4年生)
2025年5月11日 18時12分4年生は、理科「空気と水」の学習をしています。
今回は、注射器(針なし・プラスチック製)に閉じ込めた空気や水に力を加えると、どうなるか実験しました。
児童は、
「空気は、ぼよんぼよんしている。」
「水は、かたくて動かない。」
などと言いながら、空気と水の違いを体感していました。
実験結果から、空気は見た目の体積が変わるけれど、水は変わらないということが分かりました。
4年生は、理科「空気と水」の学習をしています。
今回は、注射器(針なし・プラスチック製)に閉じ込めた空気や水に力を加えると、どうなるか実験しました。
児童は、
「空気は、ぼよんぼよんしている。」
「水は、かたくて動かない。」
などと言いながら、空気と水の違いを体感していました。
実験結果から、空気は見た目の体積が変わるけれど、水は変わらないということが分かりました。
3年生は、理科「チョウをそだてよう」の学習で、チョウの卵を観察しました。
2年生のときから栽培しているキャベツの葉を調べると、小さな小さなモンシロチョウの卵が見つかりました。卵からふ化した幼虫(アオムシ)もいました。
虫めがねを上手に使って観察し、イラストや文字で記録を残しました。
2年生は、学級園に野菜の苗を植えました。
事前に自分が育てたい野菜を選び、一人一種類ずつ苗を用意していました。
苗を植えて、支柱を立て、水をたっぷりとやりました。
ナス、トウモロコシ、キュウリなど、バラエティー豊かな野菜畑ができました。
夏に収穫するのが楽しみですね。
1年生は、アサガオの種まきをしました。
それぞれが自分の鉢に土を入れて、深さや間隔に気を付けながら種をまきました。
最後に水をたっぷりとやり、南側の日当たりのよい場所に鉢を置きました。
これから毎日、水やりをしながら、芽が出るのを楽しみにしています。
昼休みに、委員会児童が企画した全校遊び「ケイドロ」が行われました。
このゲームは、ご存じのように、警察役の人(赤ぼうし)が泥棒役の人(白ぼうし)をつかまえて、ろうや(決められたエリア)に閉じ込めます。つかまった人は、仲間にタッチしてもらうことで、ろうやから逃げることができます。警察役の人は、泥棒役の人を全部つかまえることができると勝ちです。
子どもたちは、警察役を担当する学年を変えながら、何回戦も楽しんでいました。教頭先生や鈴木先生も参加していましたが、子どもたちの持久力に対抗するのは大変そうでした。
先週、1年生を歓迎する「えがおかがやけ!かめっこ集会」が開かれました。集会名、会場の飾り付け、プログラム掲示など、すべて子どもたちが手作りしました。
まず、全校を代表して亀っ子キャラクターに扮した委員会児童2名が、始めの言葉を述べました。
次に、1年生一人一人が立派な態度で自己紹介をして、「世界中のこどもたちが」を元気よく歌いました。
2年生は、「かめルン・かめフル まちがいさがし」をしました。1年生は、たくさんのイラストの中から正解のイラストを一生懸命に探していました。
3年生は、「学校クイズ」をしました。三つのヒントから、どの先生かを当てるのは難しそうでした。
4・5年生は、じゃんけんゲーム「貨物列車」をしました。全校児童に先生も加わり、体育館中に歓声が響きました。
6年生は、異学年グループ対抗の「だるまさんが転んだ」をしました。グループで手をつないだまま、鬼に見られないよう上手に近付いていました。
1年生は、それぞれの学年が心を込めて作ったプレゼントを体中にまとって、集会名どおりに笑顔を輝かせていました。
先週の遠足では、4年生がリーダーとなって2、3年生を連れて歩いてくれました。班長さんは、班のメンバーを何度も振り返ったり、立ち止まったり、声をかけたりしながら頑張っていました。
大西町の藤山公園は遠く、途中の休憩所で「おなかすいた。」「疲れた。」「足が痛い。」と弱音を吐いていましたが、いざ公園についてみると、目をきらきらと輝かせ、元気に遊びまわっていました。そして、おうちの人が作ってくれた好物がたくさん入ったお弁当を幸せそうにもりもり食べていました。お腹がいっぱいになった児童は、芝生に寝転んでお昼寝したり、遊具で遊んだりして思い思いに過ごしました。
最後に全員遊びのドロケーを先生たちも入って全力で遊びました。おかげで帰りの電車ではみんな静かに過ごすことができましたよ。みんな楽しかったね、おつかれさま。
先週、1・5・6年生は、瓦のふるさと公園まで行ってきました。1時間30分の長い道のりでしたが、全員が声を掛け合いながら楽しい雰囲気で歩くことができました。
公園では、遠足集会で考えた遊びをしたり、大きな滑り台や遊具などで遊んだりして、1・5・6年生の絆を深めていました。帰る前には、「まだ帰りたくない」という声も聞こえてきました。子どもたちにとって素晴らしい1日になったのだと思います。
今回の遠足を経て、1年生はよりたくましい亀っ子に、5・6年生はより頼りになるお兄さん、お姉さんになったと思います。これからもみんなで協力して「わたしも楽しい、みんなも楽しい学校」にしていきましょうね。
昼休みは、運動場で元気に遊んでいる子も多いですが、図書室に本を借りに来る児童もたくさんいます。
午後1時までが貸し出し可能時刻となっているので、時間までに間に合わない子も出てきます。そこで、亀岡小では曜日によって「優先学年」を決めています。
この日は、3年生が優先学年だったため、閉室時刻ぎりぎりまで「どの本にしようかな?」と悩みながら本を選んでいました。
5・6年生は、音楽で「おぼろ月夜」を学習しています。
今回は、「歌詞の様子を思い浮かべて歌おう」という課題でした。
まず、歌詞の情景を表現するためにどのように歌えばよいかを考え、各自がワークシートに書きこみます。
次に、小グループに分かれて話し合い、自分たちで工夫した歌い方を大きな紙に表します。その際、文字の色や大きさ、位置(高いか低いか)などを視覚的に分かりやすく示します。
最後に、全体の場で各グループが「こんなふうに歌ってほしい。」と提案し、実際に歌詞の様子を思い浮かべながら、全員で歌いました。
自分たちで課題を解決することの喜びを味わえるような授業でした。