【小規模校実習】
今日から2週間、「小規模校実習」に学生さんが来てくれています。
とっても笑顔が素敵な実習生です。亀小の子どもたちは、「実習生」の受け入れが初めてなので、ワクワクドキドキです。
実習生にとっても、子どもたちにとっても実りの多い2週間にしていきたいと思います。

【ジャンボリミッキー】
今年の運動会は、全校表現で「ジャンボリミッキー」を踊ります。今日は、全校練習で踊ってみました。
運動会では、皆さんに笑顔と楽しさをお届けできたらと思っています。
【運動会 応援練習】
今日は、運動会の応援合戦の練習を行いました。まず、赤白に分かれて教室で練習した後、運動場に出てやってみました。
1回目より2回目と、だんだん声も大きくなって盛り上がってきています。


今年は、6年生の発案で、全校で円陣を組んで掛け声をかける予定です。

【1年生】
毎月行っている「心のアンケート」に、タブレットを使って答えていました。タブレットを使うことには、すっかり慣れてきたようです。

【3・4年生】
2学期の係が決まり、新しい係新聞を作りました。4年生がリーダーとなり、協力しながら作っている姿に感心します。

【高学年は大忙し】
2学期になってから、昼休みを返上して、11月にある音楽会に向けて練習をしています。

放課後になると、今度は陸上の練習です。今日は、ハードルの練習をしていました。

亀小を引っ張ってくれている高学年。頼もしいです。
【亀小のキャラクターはどれに?】
夏休みに募集した「亀小のキャラクター」です。さて、どれがキャラクターに選ばれるでしょうか。
応募してくれた皆さん、ありがとうございました。みんなで盛り上げようという気持ちが伝わってきて、うれしいです。

【全校練習】
今日から、運動会全校練習が始まりました。暑さに気を付け、水分補給も適宜行いながら行っています。今日は開会式の練習をしました。これから練習を重ねるたびに、どんどんレベルアップしていくはずです。本番をお楽しみに!

【4・5・6年生】
運動会の表現「ソーラン節」の練習が始まっています。暑いので、エアコンが効いている教室で行っています。6年生を中心に、素晴らしい演技が披露できると思いますので、こちらもお楽しみに!

【3・4年 音楽】
リコーダーの練習をしました。3年生と4年生で、違う内容の練習曲に挑戦します。

【3・4年生】

国語の時間、夏休みの思い出についてスピーチしていました。いろいろなことをして、楽しい夏休みが過ごせたことがよくわかりました。
【1年生】

係の仕事が決まり、係カードを同じ係の友達と作っています。
か
今日から2学期のスタートです。
今日は44人全員の笑顔がそろいました!!
朝夕は少し涼しくなったものの、日中はまだまだ暑く熱中症も心配です。
明日から本格的に授業が始まりますが、早く学校のリズムに慣れて、いろいろなことに全力で頑張れるよう、体調を整えてください。
【始業式】

校長からは、「がんばるゾウ」の話、生徒指導主事からは、「おすしの約束」についての話があり、その後、夏休みに行われた水泳記録会の表彰を行いました。
【集団下校】


明日も元気で会いましょう!
いよいよ、1学期の最終日となりました。

終業式では、2人の児童が1学期頑張ったことの発表しました。
努力を重ねたことで、できなかったことができるようになった喜びを感じました。

生徒指導主事からは、命を守るために気を付けることについての話がありました。

最後に、6月後半からの表彰を行いました。特に「うしお」はたくさんの児童が表彰されました。
いよいよ下校です。荷物は重そうですが、きっと心は軽くルンルン♪のはず!
夏休みを思いっきり楽しんでくださいね!


「つどい」の時間に、水泳選手壮行会を開きました。
今回は、出場する選手の模範演技を披露してもらいました。みんなカッコいい泳ぎで、しかも、亀小の代表にふさわしい素晴らしい態度でした。

応援団を中心に、みんなの応援も頑張りました。きっと選手の力になったと思います。

最後は「マツケンサンバ」の曲に合わせて、華麗に退場しました。

7月24日の大会では、きっと全力の泳ぎを見せてくれると思います。
【5・6年生 お楽しみ会】
5・6年生が、1学期のお楽しみ会を全力で楽しんだようです。

時々雨が降る天気でしたが、予定通り校内水泳大会を行いました。
(低学年)


水中かけっこやビート板を使って泳ぐなどを行いました。
(中学年)

伏し浮きやけのび、ビート板バタ足、面かぶりクロール、クロールの中から、自分で選択して挑戦しました。
(高学年)

クロールと平泳ぎで25mまたは50m、この中から2種目と、全員リレーを行いました。
保護者の方にも応援をいただき、多くの児童が自己ベストを出すことができました。
雨の中、熱い応援をありがとございました。