亀岡小学校日記
亀岡地区秋季大運動会⑤
2025年10月7日 17時21分午後からは、地域の方が出場する種目です。
アトラクション 「梯子操法」実演
今治市消防団菊間方面隊第3分団の皆さんが、梯子操法を実演してくれました。長くて重い梯子を、見事なチームワークで自由自在に操る様子に、会場の目はくぎ付けになりました。垂直に立てた梯子の頂点で、消防団員が両手を離して制止すると、会場から大きな拍手が沸きました。
21 ムカデ競走
各地区・各種団体対抗のムカデ競走です。大人も子どもも教職員も、多種多様な顔ぶれのチームが競いました。あるチームは勝利を目指して真剣に、あるチームはパフォーマンス重視でのんびりと、それぞれが楽しんでいました。
22 背中でよいしょ
二人一組になり、一人がボールをバウンドさせて、もう一人が背負ったカゴでボールを受けます。ただし、ボールはボールでもラグビーボールなので、どこに跳ねるか分かりません。二人の技術がマッチしたらキャッチできる、奥の深い競技です。
23 スティックボウリング
グランドゴルフのスティックでサッカーボールを打って、並べられたピンを倒します。ボールが大きいので、なかなかまっすく転がせませんが、高齢の方はさすがのスティックさばきで、一発で決める方もいました。
24 亀岡小唄
亀岡地区の盆踊りと言えば「亀岡小唄」です。小学生は、全校登校日や全校練習で、地域の藤本さんからみっちりと踊りを習いました。地域のベテランの皆さんや中高生も一緒になって、踊りの輪が広がりました。
25 ?ハテナ パン食い競争
パン食い競争は、紐につるされたパンを口だけで取りますが、この「ハテナ」パン食い競争は、パンの代わりにスナック菓子がつるされています。第一関門は、ジュースを飲み切らなくてはいけません。炭酸飲料もあり、なかなか飲み干せない方も。第二関門はパン食いです。コツを知っている方は、すごい早さで取っていました。
26 職域・有志リレー
運動会の花形競技「リレー」です。人口減少の進む亀岡地区ですが、このリレーには、4チームずつ3組も出場しました。各地区、各職場、各種団体に小学生、中学生、教職員のチームも加わり、熱戦を繰り広げました。
雨天が心配された今年の運動会でしたが、最後まで大雨に降られることもなく、熱中症の心配も少なく、最高に近いコンディションで実施できました。協力していただいた全ての皆様に、感謝申し上げます。
亀岡地区秋季大運動会④
2025年10月5日 08時00分16 届け!亀岡の笑顔
小学生全員が出場する団体競技です。赤白に分かれて大玉を運びます。ブルーシートや棒に乗せたまま運んだり、二人で大玉を挟んだまま運んだりします。最後の6年生は、ひものついたタイヤの上に大玉乗せて、落とさないようにバランスを取りながら上手に運んでいました。
17 かわいいお客さん
来年の四月に小学校へ入学する保育園やこども園、幼稚園の子どもたちが、5年生と手をつないで走ります。上手に走れたら、ごほうびがもらえます。5年生は、来年度の6年生として、小さな子をしっかりエスコートできました。
18 綱引き
全校児童による綱引きです。一人一人の力の強さよりも、チーム全員が綱を引くタイミングを合わせることが勝利の秘訣です。赤白どちらのチームも、気持ちを一つにして力を発揮したので、三回戦にまでもつれる大接戦となりました。
19 全員リレー(4・5・6年生)
低学年の全員リレーも見ごたえがありましたが、高学年になると更に迫力がアップします。どのチームもバトンを上手につないでいきました。アンカーの6年生は、チームみんなの思いを背負って、最後まであきらめずに全力疾走をしていました。
20 宝さがし
婦人会、壮年会、高齢者のみなさんが出場しました。運動場の中央にあるくじを引くと、ゴールの場所が示してあります。ゴールによってもらえる景品が違いますが、お目当ての「宝」はゲットできたでしょうか。とは言え、どこにゴールしても嬉しくなるような景品ばかりでした。
亀岡地区秋季大運動会③
2025年10月3日 18時42分11 親子の絆
6年生とその親御さんが、二人で手をつないで走ります。途中でくじを引いて、スキップ、ボール運び、段ボール運び、おんぶやだっこなどに挑戦します。最後は、二人三脚でゴールします。さすが親子、どのペアも息がぴったりでした。
12 全員リレー(1・2・3年生)
低学年が、赤2チーム、白2チームの合計4チームに分かれてリレーをします。一人半周ずつを、リングバトンをつなぎながら走ります。スローガン「つなげ笑顔のバトン」のように笑顔とはいきませんが、真剣な気持ちをしっかりつないでいました。
13 亀岡ソーラン2025
今年で7年目を迎えた伝統の踊りです。6年生はこれまでの集大成として、5年生は昨年の経験を生かして、そして4年生は上級生を見習って、気合の入った踊りを披露してくれました。力強い動きに大きな掛け声、風になびくはっぴが、会場を沸かせました。
14 フープであそぼう
保育園児とその親御さんによるレクレーションゲームです。いす取りゲームと同じルールですが、いすに座る代わりにフラフープに入ります。一組、また一組と減っていくにつれ、和やかな中にも勝負にかける熱い思いが表れていました。
15 がんばれ!カッパちゃん
1・2・3年生によるおなじみの障害物競走です。腰みのを着け、甲羅を背負い、お皿を頭に乗せると、かわいいかっぱちゃんに変身します。いつもは「亀っ子」ですが、この日ばかりは「かっぱの子」として、上手にバランスをとりながら駆け抜けていました。
亀岡地区秋季大運動会②
2025年10月1日 07時00分6 よーいどん
保育園児のかけっこです。年少さんは、おぼつかない足取りながらゴールで待っている保育士さんに向かって一生懸命走りました。年中さん、年長さんとなるにしたがって、走るスピードも上がり走り方もしっかりしていました。
7 ちょっと拝借
4・5・6年生による、おなじみの借り人・借り物競走です。借りてくるのは、保育園児から小学生、中高生、大人まで様々。おもしろかったのは、大勢の下級生を引き連れて、「亀岡小唄」(盆踊り)を踊りながらゴールを目指しているグループがいたことです。
8 風車(かざぐるま)
乳幼児が、運動場の中央にある風車めがけて歩きます。(走っている子もいました。)色とりどりの風車を前にして、どれにしようか迷っていたり、選びきれずに二つも三つも取ったりして、ほほえましかったです。
9 主役は誰だ ぼくらの番だ
1・2・3年生による表現です。Mrs. GREEN APPLEの「青と夏」に合わせて、軽快にかっこよく踊りました。手に持ったきらきら光るポンポンが最高にきれいで、まさに「主役は ぼくらだ」と言えるような切れのあるダンスでした。
10 おおきくなったら
保育園児とその親御さんによる、とってもかわいい踊りです。「にわとりの親子~大きくなったら」という曲に合わせて、ひよこ役の園児の「トンビや魚になりたい」という願いを、にわとり役の親御さんが何とかかなえてあげるという夢のあるダンスでした。
亀岡地区秋季大運動会①
2025年9月30日 10時31分9月28日(日)、亀岡地区秋季大運動会が開催されました。
亀岡小学校の児童、亀岡保育所の園児、保護者、御家族、地域の皆様が一堂に会し、大いに盛り上がりました。来賓として、今治市教育長様、市議会議員様、公民館長様、菊間中学校長様、駐在所長様、学校運営協議会委員の方など多数の方々に御臨席をいただき、亀岡地区の団結力、教育力の高さを感じました。
スローガンは「みんなが主役 つなげ笑顔のバトン」でした。そのスローガンどおり、演技している人、応援している人、運営に携わっている人それぞれが主役となり、みんなが笑顔のバトンをつなぎながら運動会をつくり上げていきました。
何回かに分けて、運動会の様子を紹介します。
1 応援合戦
赤白それぞれの6年生がリーダーとなり、大きな声と迫力のある動きで応援を先導しました。下級生も、100%の力を出し切って、掛け声を掛けたり歌を歌ったりしました。
2 鈴割り
4・5・6年生と来賓の方が協力して、赤白それぞれの鈴を割ります。鈴が高い位置にあるので、お手玉を命中させるのが難しかったです。参加者は粘り強く投げて、ようやく鈴を割ることができました。
3 玉入れ
1・2・3年生と高齢者が協力して、赤白それぞれのかごに玉を入れます。前半は小学生だけで演技しましたが、かごが小さくてなかなか入りません。後半に高齢者が参加すると、どんどん玉が入っていきました。さすが、長年の経験を積まれた方々です。
4 月光仮面は誰でしょう
昭和世代には懐かしい月光仮面の主題歌に合わせて、保育園児がカッコよく踊りました。頭の飾りや白い衣装もバッチリ決まっており、たくさんの月光仮面が運動場狭しと大活躍しました。
5 徒競走
小学生が学年ごとに短距離走を行いました。どの児童も、スタートの号砲で勢いよくダッシュして、ゴールテープめがけて走り抜けていました。
表現(ダンス)発表会
2025年9月26日 09時08分運動会本番が近づいてきましたが、表現(ダンス)の演技も順調に仕上がっています。
当日は、本部席に向かって演技をするため、児童の応援席からはダンスの後ろ姿しか見られません。
そこで、低学年、高学年それぞれのダンスを発表する場を設けました。
どちらの演技も手足の動きや隊形移動、掛け声などがすばらしく、見ていて感動しました。
発表後は、互いによかったところを紹介し合い、本番の演技に向けて気持ちを高めていました。
授業の様子(5・6年生)
2025年9月19日 12時33分9月1日から2週間、愛媛大学大学院教育学研究科の学生さんが、実習に来ました。
5・6年生は、実習生による道徳科の授業を受けました。
主題は、「役割を果たす」です。委員会活動の仕事をいい加減に済ませていた登場人物は、責任を持って役割を果たしている周りの友達を見て反省します。児童は、登場人物の姿に共感しながら、役割を果たすことの大切さについて考えを深めました。
最後は、児童一人一人が自分の行動を振り返り、役割を果たすためにどうすればよいかを話し合いました。
授業の様子(3・4年生)
2025年9月19日 08時37分3・4年生は、図画工作科で写生画に取り組んでいます。
絵のテーマは、リコーダーを演奏する自分の姿です。
自分がリコーダーを吹いている様子を撮影した写真を基にして、大きな画用紙に描いていきます。
口元や指の動き、関節の曲がり具合などに気を付けて、どの児童も丁寧に下絵を描いていました。
彩色するときは、画用紙に顔を近づけながら、慎重に筆を動かしていました。
どんな絵に仕上がるのか楽しみです。
授業の様子(1・2年生)
2025年9月19日 08時29分1・2年生は、音楽科で音階の学習をしています。
今回は、いくつかの楽器を使って簡単なメロディーを演奏しました。ハンドベル、鉄琴、木琴の三種類の楽器を全員で分担して、友達の音をよく聴きながら合奏しました。
児童は、担当する楽器を交代しながら、それぞれの音色の違いを楽しんでいました。
運動会「予行練習」
2025年9月18日 14時24分9月28日(日)開催予定の亀岡地区秋季大運動会に向けて、予行練習を行いました。
小学生に加えて、亀岡保育所の園児のみなさんも参加して、合計12種目の演技を実施しました。
開会式後の「応援合戦」では、6年生がリードしながら大声を出したり歌ったりしました。赤白どちらも優劣のつけがたいすばらしい応援でした。
地区運動会らしく、地域の方も一緒に参加できる「鈴割り」「玉入れ」などの演技もあり、本番での盛り上がりを期待させる練習となりました。
保育園児の演技は、どれもかわいらしく一生懸命で、見ていて心が癒されました。
保護者の皆様、地域の方々、運動会当日は応援や演技への参加をよろしくお願いいたします。