亀岡小学校日記

瓦粘土細工

2024年6月11日 12時10分

毎年恒例の瓦粘土細工の制作を、窯業協同組合の方のご協力により行うことができました。

今年で39回目ということで、保護者のみなさんも経験していることと思います。大きい粘土の塊を前に、自分の発想を大切にしながら、児童は懸命に取り組みました。

【1年生:どうぶつ】

IMG_2426 IMG_2427 IMG_2429 IMG_2428

【2年生:水に住む生き物】

IMG_2417 IMG_2418 IMG_2419 IMG_2441 

IMG_2440 IMG_8775 IMG_8823

【3年生:想像上の動物、4年生:おに】

IMG_2420 IMG_2424 IMG_2425 IMG_2423 

IMG_8783 IMG_2432 IMG_8779

【5年生:自分の顔、6年生:はにわ】

IMG_2431 IMG_2435 IMG_2437 IMG_2446 

IMG_8766 

この後、約1か月学校で乾燥させた後、窯元さんで焼いてくださいます。8月末に焼きあがった作品が戻ってくる予定です。

今年も力作ぞろいで、焼き上がりが楽しみです。

修学旅行6/7

2024年6月9日 07時24分

2日目の朝食もバイキング形式です。好きなものをチョイスして、朝からデザートも満喫しました。

IMG_2332 IMG_2336

2日目の最初の目的地は、金毘羅宮。

IMG_2339 IMG_2342 IMG_2343 IMG_2344

階段を上り始めたと思ったら「グリコ」が始まってしまいました。、これでは計画の時間にとても間に合わないということで、途中で切り上げひたすら上っていきました。本宮では、どんなことを祈ったのでしょうか?

続いて、「中野うどん学校」でうどん作りの体験。

粉を混ぜたり、練ったり、生地を伸ばしたり切ったり、足で踏んで生地を伸ばしたりする体験をさせていただきました。指導してくれる先生の軽快な口調とリズミカルな音楽とで、楽しく、あっという間にうどんが完成しました。 

IMG_2347 IMG_2350 IMG_2353 IMG_2359 

IMG_2354 IMG_2372 IMG_2375 IMG_2379

IMG_2385

最後は、レオマワールドでいろいろなアトラクションを楽しみました。

IMG_2388 IMG_2391 IMG_2394 IMG_2401 

IMG_2402 IMG_2403 IMG_2404 IMG_2410

IMG_2411 IMG_2414 IMG_2416

時間いっぱい思い切り楽しむことができた最高の修学旅行でした!

修学旅行6/6

2024年6月8日 09時37分

小学校生活の最大イベントの一つである修学旅行へ、6年生が6/6と6/7の2日間行ってきました。

朝7:30、保護者のみなさん・先生方に見送っていただき、6人全員元気で出発しました。

IMG_2193

修学旅行と言えばバスレク!

6人の修学旅行ですから、修学旅行の係も全員で。つまり、レクリエーション係も全員で行います。

バスレクをするときは、後ろの座席をサロンにして、添乗員さん(やっくん)も交えてみんなで楽しみました。

IMG_2195 IMG_2197

最初の目的地は、四国水族館。

一つ一つの水槽を覗いては、「うわー~すごい。かわいい~。」と驚きの声をあげていました。

IMG_2199 IMG_2203 IMG_2207 IMG_2219

昼食は、から揚げランチ。この唐揚げの味付けが絶品で、1個がかなり大きいボリュームのあるから揚げだったのですが、みんな完食しました。

IMG_2233 IMG_2231

続いて向かった場所は丸亀城。建築当時の状態で日本に現存する城17のうちの一つで、とても貴重なお城です。

石垣の高さは、なんと日本一だそうです!

IMG_2237 IMG_2238 IMG_2243 IMG_2246 

IMG_2247 IMG_2249

現在、崩れた石垣を修復中で、その様子を近くで見ることもできました。

お城を下りたところに、団扇(香川県は団扇の産地でも有名)を作っている様子を見り体験できたりする場所があり、少し見学&体験をさせていただきました。

IMG_2252 IMG_2257

1日目最後の目的地は父母が浜。遠浅の海を背景に写真を撮るとインスタ映えするということで、最近有名になっています。

地元の人(?)が、こんなポーズをするといいよと、いろいろ親切に教えてくれて写真を撮ってみました。どうでしょう、映えってますか?

IMG_2263  IMG_2265 IMG_2266 IMG_2271

いよいよ、ホテルへ!

IMG_2276

食事はバイキング形式で、好きなものをいっぱい堪能しました。デザートやジュースも飲み放題・食べ放題!

IMG_2277 IMG_2280 IMG_2282

その後、「仮面舞踏会」をしているということで、一緒に参加。ノリノリダンスで汗びっしょりになりました。

IMG_2283 IMG_2285 IMG_2289 IMG_2295

その後は、卓球台を借りて、みんなで卓球大会!

IMG_2321 IMG_2319 IMG_2310 

温泉の大浴場できれいになった後、部屋で本日最後のレクリエーション。

IMG_2325 IMG_2327 IMG_2331

罰ゲームは腕立て伏せ!ということでしたが、先生は楽々クリア!

そして、あっという間に消灯の時間に…。でもこのあと、子どもたちの夜は続いたとか、そうでないとか…。

6月4日の亀小

2024年6月4日 18時20分

低学年が、生活の時間に校区探検に行ってきました。

【貴布禰神社・たぬきうどん・カラット グループ】

DSCN9549 DSCN9555 DSCN9585 DSCN9626

【海・吉田商店・たこたこ亭 グループ】

IMG_7243 IMG_7254 IMG_7251 IMG_7263

【亀岡保育所・かざはやひなた子ども食堂・海 グループ】

IMG_2108 IMG_2147 IMG_2161 IMG_2175

貴重な体験をたくさんさせていただきました。ご協力ありがとうございました。

【3・4年生】

体育の時間、「タグラグビー」に取り組んでいます。今日は、昼休み、子どもたちが新聞紙でラグビーボールを作っていました。やる気満々です。「パスは後ろにする」「タグを取られたらパスをする」など、タグラグビーならではのルールがありますが、ゲームを重ねる中で徐々により良い動きが体感できているようです。

IMG_2178 IMG_2179 IMG_2182 IMG_2184

6月3日の亀小

2024年6月3日 12時39分

【図書委員会の読み聞かせ】

IMG_2103 IMG_2100 IMG_2105 IMG_2104

今日の朝の時間は、図書委員会による読み聞かせでした。図書委員会の児童は、この日のために何回も練習や準備を重ねてきたそうです。次回は、高学年と低学年を入れ替えて行います。

5月30日の亀小

2024年5月30日 11時03分

新体力テストを行いました。今日行った種目は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳びです。全校縦割りの「なかよし班」を編制して、高学年が低学年の世話をしながら行いました。

【ソフトボール投げ】

IMG_2056 IMG_2058 IMG_2077

【立ち幅跳び】

IMG_2060 IMG_2072 IMG_2071

【上体起こし】

IMG_2063 IMG_2067

【反復横跳び】

IMG_2065 IMG_2069

5月29日の亀小

2024年5月29日 14時47分

昨日と打って変わって、さわやかないい天気。

元気よく、四国一周マラソンで朝の始まりです。

IMG_2030 IMG_2031 IMG_2034 IMG_2035 IMG_2036

【1・2年生】

来週の生活の時間、校区探検に行く予定の1・2年生。クループに分かれてしおりを作ったり、挨拶の練習をしたりしました。

IMG_2046 IMG_2047 IMG_2050 IMG_2049

【3・4年生】

音楽の時間、「茶摘み」の曲に合わせて、手遊びを楽しみました。

IMG_2041 IMG_2042 IMG_2043 IMG_2044 IMG_2045

リズム遊びを楽しんだ後は、リコーダー練習。3年生は、まだ練習を始めたばかりですが、「シ」や「ラ」の音がしっかりと出せています。

【5・6年生】

音楽の時間、「和音」の音の響きを感じながら、「茶色の小びん」の曲で演奏をしました。簡単な和音ですが、演奏となるとなかなか手こずっていました。

IMG_2052 IMG_2053 IMG_2054

5月28日の亀小

2024年5月28日 14時30分

【5・6年生】

5年生にとっては、初めてのソーイング。6年生は去年から少し慣れたソーイング。

玉結びや玉どめの練習で、葉っぱ型のフェルトに葉脈を表すように縫い取っていきました。玉結びが特に難しいようです。

IMG_2017 IMG_2020 IMG_2021

【1年生】

IMG_2023 IMG_2024

タブレットで撮ったアサガオの写真。(双葉が映っていました。)これから成長のたびに写真を撮って整理していかないといけません。ロイロノートの使い方を先生から教わって、いろいろ自分で試していました。

5月27日の亀小

2024年5月27日 17時16分

今日は、東予教育事務所や今治市教育委員会の方が学校を訪問され、子どもたちの学習の様子を参観してくださいいました。

【1・2年生(音楽:どうぶつラップであそぼう)】

IMG_2007 IMG_2009

【2年生(道徳:優しい心の温かさ)】

IMG_2012

【3,4年生(3年生 国語:めだか、4年生 国語:花を見つけるてがかり)】

IMG_1992 IMG_1993 IMG_1998 IMG_1996

【5年生(社会:日本各地の気候の特色】

IMG_2000 IMG_2004

【6年生(算数:整数、小数、分数が混じったかけ算)】

IMG_1999

どの学級も、真剣にそして生き生きと取り組んでいる様子を見ていただくことができました。

5月22日の亀小

2024年5月21日 15時53分

【みんなで草削り】

気温の上昇とともに、運動場の草がそこら中に生えてくるようになりました。今日は、四国一周マラソンをお休みして、全校みんなで草引きをしました。…でも、雑草の生命力には44人の力では太刀打ちできないのが現状です…( ;∀;)

IMG_1966 IMG_1967 IMG_1968 IMG_1971 IMG_1969

【あんなところに こんなところに】

5,6年生の図工で、思い思いの場所に、こんなものがあったら楽しいだろうなあ~、と想像力を働かせて、紙を切って張り付けてみました。

IMG_1974 IMG_1976 IMG_1977 IMG_1975 IMG_1982

ほっと癒される空間が出来上がりました。

【昼休み】

運動場に大きなコートをかいて、いろいろな学年が混じってドッチボールをしています。

IMG_1984 IMG_1985

他にも鉄棒で遊んでいたり、遊具で遊んでいたり、楽しい笑い声が運動場にはいっぱいです。