【5・6年生】
「先生、今日は初めての調理です!」とうれしそうな5年生の声。3時間目になると、調理室からおいしそうな匂いもしてきました。
覗いてみると、「ゆで野菜」ということで、ホウレン草やジャガイモをゆでて調理していました。とっても美味しそうにできていましたよ。

【2年生】
明日の「1年生を迎える会」での出し物の練習をしていました。1年生の1年間の劇をするそうです。とっても張りのある大きな声で発表ができています。当日が楽しみです。

【1年生】

国語の時間、今日は「ぎ」や「ざ」など濁点のある言葉の学習をしていました。「かき」⇒「かぎ」、「さる」⇒「ざる」のような言葉です。
【1・2年生】
雲ていに挑戦。亀岡小学校の雲ていは、上りの部分が多く難易度が高くなっています。それでもスイスイできる子も多く、やるなあ~と感心します。

【4年生】

外国語活動で、好きなものから誰かを当てるゲームをしていました。(もちろん英語で)「綿あめ(コットンキャンディー)が好きな人は誰でしょう?」などです。
【葉山学習会】

今日は、葉山学習会の開校式がありました。今年は4年生以上の13人の児童が参加して活動します。一人一人、今年1年間で頑張りたいことを発表しました。「人権学習」「仲間づくり」「キャンプ」など、子どもたちが楽しみにしていることは様々です。その後、「メンバービンゴ」をして、「あの人」の意外な一面を知ることができました。
【1・2年生】
体育の時間、いろいろな場を作って、いろいろな動きを楽しんでいました。
ボールつき・マットで丸太転がり・ボールけり・ろくぼく・平均台・ケンケンパーです。順番や約束を守って、楽しく運動あそびをしています。


【相撲練習最終日】
春休みから始まった放課後の相撲練習は、今日で最後となりました。

「四股」や「すり足」も、さまになってかっこよくなりました。

最初は遠慮がちだった取組も、今は思い切りぶつかって力強さを感じます。見ているときも、大きな声で声を掛け合っています。
1か月でずいぶん成長したと感じます。
選手のみんなには、大会で力を出し切って挑めることを願っています。5年生以下は、来年さらに力強くなって、今よりも上を目指してほしいです。がんばれ、亀岡小学校!
今日は、今年度第1回目の参観日でした。
【1年生】

前半は、みんなで声を合わせて音読。後半は、ひらがなカードを床に並べて、先生が言った言葉のカードを探します。
【2年生】

「亀岡小学校の児童が好きな遊び」アンケートを基に、表にしたりグラフにしたりする学習をしました 。
【3・4年生】
3年生は、国語辞典の引き方、4年生は、漢字の仲間分けをしている様子です。

【5年生】

社会科で日本の国土(山や川など)について学習し、クイズを作って出題し合いました。
【6年生】

算数の時間「点対称な図形」の書き方を学習し、実際に作図をしているところです。
【四国一周マラソン】


今日から四国一周マラソンが始まりました。1年生もみんなに交じって一生懸命走りました。体力向上目指して頑張ります!
【4年生】

国語の時間の様子です。「横丁」の意味を国語辞典で調べていました。このあたりに「横丁」と呼ばれる場所があまりないので、ちょっとイメージがつきにくいかも…。
【1,2年生】

1年生は、元気でカラフルな「おひさま」を、2年生は「カメ」の色を塗って仕上げていました。
【相撲選手壮行会】
4月24日に行われる相撲大会に出場する選手を応援するために、全校みんなで壮行会を開きました。

毎日練習している「すり足」で力強く入場。

はじめの言葉を代表児童が述べます。

選手一人一人が決意を述べました。意欲を感じます。

実際に取組を行いました。
1回戦は1年生4人対選手、2回戦は1年生3人対選手、3回戦は2年生2人と選手、最後は選手同士の対戦です。
みんなで「がんばれ~!」と応援しました。そして、選手はやっぱり強い!低学年が複数で押してきても、なかなか後ろに引きません。練習の賜物ですね。
全校みんなで力強い応援!4年生の応援団長が、みんなをリードします。みんなの声が、きっと選手の力になったことでしょう。

終わりの言葉で、会を閉めます。

選手のみなさんが、精一杯力を出し切ることができるよう願っています。
【5年生】

外国語の時間です。中学年では、「外国語活動」でしたが、高学年からは教科の学習になります。
今日は、自己紹介の動画を見て、どんな自己紹介をしているのか、聞き取れたことから想像していました。
【2年生】

算数の時間、15+7のように、一の位が繰り上がる足し算の計算の仕方について学習していました。
仕組みを理解して、すらすら計算できるように繰り返していきます。
【5・6年生】

図工の時間、前回運動場で描いた「絵の具スケッチ」を1枚の画用紙の上で組み合わせて、春の運動場の風景に仕上げていました。
【1・2年生】

生活科の時間は、学校探検の準備をしました。まずはじめは、グループで自己紹介をしました。去年まで一番下の学年だった2年生も先輩になり、1年生をリードしてくれています。
【3,4年生】
図工の時間の様子です。絵の具でいろいろな使い方を試し、できた模様を使って自由な発想で表現します。

【昼休み】
汗ばむような陽気の昼休み。5,6年生がクラス遊びを始めようと思ったら、いろんな学年が集まってきて、1年生から6年生まで混じってドロケイを楽しみました。

【1年生の給食が始まりました】
今日から1年生も給食を食べます。今日は6年生がついでくれたのを受け取って、いただきました。
段々慣れてきたら、自分たちでつぐことができるようになると思います。


注いでくれた給食をしっかり食べて、デザートのクレープもおいしくいただきました!
【代表委員会】

新メンバーになって最初の代表委員会です。
1年生を迎える会について、「1年生に楽しんでもらえること」を中心に意見を出し合いました。今年もまた、みんなが楽しい気分になって盛り上がる集会をつくってくれると期待しています。