【3・4年生】
音楽の時間、「トルコ行進曲」や「メリーさんの羊」に合わせて、2拍子の指揮をしました。
指揮者の指揮に合わせて、テンポを速くしたり遅くしたり、音を小さくしたり大きくしたりしながら歌いました。
ちゃんと指揮を見て歌ったので、しっかりとみんなの歌がそろいました。

【5・6年生】
図工の時間は、紙粘土を使って、未来の自分の像を作りました。「パティシエ」「農家」「先生」など、それぞれが描く未来を表現しています。

【1・2年生】

校区探検に行ったことをグループごとに発表する準備が始まりました。まずは小道具を作るようです。
【5・6年生】
家庭科の時間、「本返し縫い」「半返し縫い」の練習をしていました。

【3・4年生】
総合的な学習の時間に、以前学校周辺を歩いて見つけた植物や生き物を校区マップに書き込んでいました。分からない植物は、図鑑やネットを検索して調べていましたが、なかなか名前が分からない植物もありました。

【1年生】
今日の昼休みは、1年生が体育館を優先できる日。朝の会でみんなで相談して決めた遊びは「だるまさんがころんだ」と「ドッジボール」。体育館の鍵を開けて準備するところから、自分たちの力でやっていました。すばらしい!

【全校で花いっぱい運動】
これからの季節もきれいな花が楽しめるように、全校44人、一人1プランターで花植えを行いました。
プランターは玄関周辺に並べています。来校されたとき、眺めていただけると嬉しいです。


【プール開き】
亀岡小学校は、今日プール開きをしました。
今日、水泳(水遊び)の授業があったのは、5・6年生と1・2年生です。
1年ぶりのプールということで、ちょっとテンションが上がり、楽しそうに学習していました。
(5・6年生)

(1・2年生)

【放課後 水泳部の練習始まる】
放課後の水泳部の練習も、今日から始まりました。
今日はまず、25mの記録を計り、その後、コース別の練習を行いました。
約1か月の練習後、今日の記録がどこまで伸びるか楽しみです。がんばれ!

【5・6年生】

音楽の時間、「故郷の人々」という曲をパートに分かれて練習していました。ちょっと聞いてみましたが、完成間近の感じがします。
きっと素敵なハーモニーが奏でられることでしょう。
【3・4年生】

木切れや紙で作った棒などを使って、何やらユニークなものを作っています。最初の写真は「ネコバス」だそうです。
【1・2年生】

体育の時間、しっぽ取り鬼の団体戦のようなゲームをしていました。
気温が高いので、こまめに休憩と水分補給をしながら行いました。子どもたち、逃げ足はとても素早いです!
【1・2年生】
音楽の時間には、音符や休符のきまりを使ってリズム打ち。「ターーーー」「タンタンタンタン」など、いろいろなリズムで手拍子をしました。

【3年生】
外国語活動の時間、漢字の画数だけを手掛かりに「漢字クイズ」を出題(もちろん英語で)。画数だけが手がかりなんて、難易度が高いですが、結構当たるんです。すごいですよ。

警察署の方、交通安全協会の方にお越しいただきご指導を受けました。
「止まる」「見る」「待つ」で交通事故はかなり防げるそうです。そのことに意識して、今年度も大きな事故なく過ごしてほしいと思います。

低学年は、学校周辺を歩いたり、運動場のコースで安全確認をして歩行したりする練習を行いました。

3年生以上は、自転車に乗って安全確認をする練習を行いました。


毎年恒例の瓦粘土細工の制作を、窯業協同組合の方のご協力により行うことができました。
今年で39回目ということで、保護者のみなさんも経験していることと思います。大きい粘土の塊を前に、自分の発想を大切にしながら、児童は懸命に取り組みました。
【1年生:どうぶつ】

【2年生:水に住む生き物】

【3年生:想像上の動物、4年生:おに】

【5年生:自分の顔、6年生:はにわ】
この後、約1か月学校で乾燥させた後、窯元さんで焼いてくださいます。8月末に焼きあがった作品が戻ってくる予定です。
今年も力作ぞろいで、焼き上がりが楽しみです。
小学校生活の最大イベントの一つである修学旅行へ、6年生が6/6と6/7の2日間行ってきました。
朝7:30、保護者のみなさん・先生方に見送っていただき、6人全員元気で出発しました。

修学旅行と言えばバスレク!
6人の修学旅行ですから、修学旅行の係も全員で。つまり、レクリエーション係も全員で行います。
バスレクをするときは、後ろの座席をサロンにして、添乗員さん(やっくん)も交えてみんなで楽しみました。

最初の目的地は、四国水族館。
一つ一つの水槽を覗いては、「うわー~すごい。かわいい~。」と驚きの声をあげていました。

昼食は、から揚げランチ。この唐揚げの味付けが絶品で、1個がかなり大きいボリュームのあるから揚げだったのですが、みんな完食しました。

続いて向かった場所は丸亀城。建築当時の状態で日本に現存する城17のうちの一つで、とても貴重なお城です。
石垣の高さは、なんと日本一だそうです!

現在、崩れた石垣を修復中で、その様子を近くで見ることもできました。
お城を下りたところに、団扇(香川県は団扇の産地でも有名)を作っている様子を見り体験できたりする場所があり、少し見学&体験をさせていただきました。

1日目最後の目的地は父母が浜。遠浅の海を背景に写真を撮るとインスタ映えするということで、最近有名になっています。
地元の人(?)が、こんなポーズをするといいよと、いろいろ親切に教えてくれて写真を撮ってみました。どうでしょう、映えってますか?

いよいよ、ホテルへ!

食事はバイキング形式で、好きなものをいっぱい堪能しました。デザートやジュースも飲み放題・食べ放題!

その後、「仮面舞踏会」をしているということで、一緒に参加。ノリノリダンスで汗びっしょりになりました。

その後は、卓球台を借りて、みんなで卓球大会!
温泉の大浴場できれいになった後、部屋で本日最後のレクリエーション。

罰ゲームは腕立て伏せ!ということでしたが、先生は楽々クリア!
そして、あっという間に消灯の時間に…。でもこのあと、子どもたちの夜は続いたとか、そうでないとか…。
低学年が、生活の時間に校区探検に行ってきました。
【貴布禰神社・たぬきうどん・カラット グループ】

【海・吉田商店・たこたこ亭 グループ】

【亀岡保育所・かざはやひなた子ども食堂・海 グループ】

貴重な体験をたくさんさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
【3・4年生】
体育の時間、「タグラグビー」に取り組んでいます。今日は、昼休み、子どもたちが新聞紙でラグビーボールを作っていました。やる気満々です。「パスは後ろにする」「タグを取られたらパスをする」など、タグラグビーならではのルールがありますが、ゲームを重ねる中で徐々により良い動きが体感できているようです。
